フレディ・マーキュリーの後ろ姿をみて思ったこと。

存在そのものがメッセージだ 『ボヘミアン・ラプソディ』が地上波で初放送された。「Queen」のフレディ・マーキュリーを描いた映画だ。私は、2018年に映画館で観た。その時も随分泣いたけど、今のほうがもっと泣けるのはなぜだ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
オンラインの可能性はまだまだある~新カリキュラム講師お探しの方ご連絡くださいませ。

大自然とコミュニティを守る ☜参加する! 昨日私は、ノースキャロライナのフラットロックに住む祥子先生(看護師・ヨガインストラクター)とお友達の看護師さん、農場のオーナーの方と一緒にオンラインで動物たちと触れ合いました~。 […]

カテゴリー
看護基礎教育カリキュラム改正看護教育
続きを読む
看護師の患者情報収集力を鍛える

核心をとらえるコミュニケーション 看護師にとってコミュニケーションは、重要なアイテムです。 傾聴や共感といった王道はもちろんのこと、必要な情報は、ちょっと聞きにくいと自分が感じても訊かなければなりません。経済的なこと、仕 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
ほめること、叱ること

叱ることは難しい? 教育担当の方は、ほめることより叱ることのほうが難しいとおっしゃいます。皆さん苦労されている様子です。 看護学生のレポートを読んでいても「言いたいことを言えない」というような内容を目にします。 「叱りた […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護学生の新型コロナワクチン接種は進んでる?

実習という学びの手段を目的化しない うちの個別塾(オンライン率98%)は、いろいろな情報交換をすることができます。 そこで最近、話題になるのが「ワクチン」。看護系大学単位や専門学校設置母体単位など、背景は様々ですがワクチ […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
オンライン院内研修の有効な進め方を検討

今までと違うニーズの高まりを感じています。 今までは「新人看護師育成」「実習指導者育成」といったテーマを設けて、オンライン研修をさせてもらっていました。最近は、病院や施設ごとの研修が増えてきました。 病院の研修室に数名の […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
コロナ禍、看護学生の学内実習はかなり深い学びになる!

オンライン実習は施設の遠隔レクリエーションとなっている(^^)/ 身体や精神に障害のある方の施設や高齢者の方の施設では、レクリエーションの時間があります。場合によっては、小旅行、外食、お祭りなどもあります。しかし、コロナ […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
コロナ禍において辞める看護師さんと辞めない看護師さん

辞めること、辞めないこと、どちらが正しいという話ではありません・・・・ コロナ禍において、医療の現場に携わっている方の疲弊感、閉塞感、疲労感を聴くたびに、ついつい感情が揺さぶられてしまいます。「辞める」という選択をした看 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護学生の学内実習に、新カリキュラムのポイントが入っています。

生活する人を支える看護 私の住んでいる地域も高齢者の方にコロナのワクチン接種が始まっています。うちのお義母さんのところにも葉書が来て、申し込みをすることとなりました。しかし、お義父さんは入院中で申し込みのやり方がわからな […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
伊能忠敬ライフプラン。名付けて「イノライフ」

人生100年時代の生き方と上手な子離れ、親離れ。 伊能忠敬が、歳を取ってから地図を書いた人というのは何となく知っていたけれど、あまり詳しく知りませんでした。いろいろと調べてみると、なかなか、ぶっ飛んだ(かっこいい)生き方 […]

カテゴリー
日記
続きを読む