2020年12月22日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 yoshi_yoshi 看護教育 新カリキュラム・健康な人はより健康に。 領域横断に欠かせないの 看護師基礎教育のカリキュラムにおいて、現在の対象特性に応じた 7 領域の看護学になったのが、1996年(第3次改正)でした。そして、2008年に統合分野が誕生して、現在に至っています。 看護教育は […]
2020年12月2日 / 最終更新日 : 2020年12月9日 yoshi_yoshi 看護教育 「コミュティナース」「町の看護師さん」という発想は? 地域やICTといっているけど、実習場所は病院ですか・・・・? みんな健康になったら、病院はいりません。とはいえ、事故や先天性の病気などはあるから、全くなくなりません。だから、病院実習は必要だと思います。しかし、病院実習が […]
2020年11月11日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 yoshi_yoshi 看護教育 新カリキュラム・そろそろまとめに入るころ? コロナが教えてくれたことも生かしつつ・・・・ 各先生たちは、日々、授業や実習、学生の相談ごとに対応しているので、誰よりも現場のことを知っているはず。新カリキュラム構築にはなくてはならない存在です。 管理をしている先生やベ […]
2020年11月10日 / 最終更新日 : 2020年11月10日 yoshi_yoshi 看護教育 新カリキュラム改正・看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインをベースに独自性を出す。その1 基礎分野と専門基礎分野の科目を勝手につくってみました。 最上位目標:Dignity Originality Diversityの学校の場合 少子高齢化が進む中、地域医療構想の実現や地域包括ケアシステム構築の推進 […]
2020年10月23日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 yoshi_yoshi 看護基礎教育カリキュラム改正 看護基礎教育・新カリキュラム「人の暮らしと看護」オンライン無料説明会 人の役に立つ面白い授業・演習・実習をしよう! 11月23日13時より、Zoomで新カリキュラムの「人と暮らしの看護」について、説明させていただきたいと思います。説明と言っても、15分ほどで、後は皆さんといつもの座談会のよ […]
2020年10月5日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 yoshi_yoshi 看護教育 新カリキュラム・ないのなら作ってしまおう実習施設 看護学生の活躍する場を創ろう! 私の一押しの「人の暮らしと看護」の科目ですが、演習メインで考えています。 地域・在宅看護論実習だけではなく、ほかの科目もやはり健康な人が暮らす場を知る実習施設というのは必要なのでしょうか? […]
2020年9月29日 / 最終更新日 : 2020年12月9日 yoshi_yoshi 看護基礎教育カリキュラム改正 新カリキュラム・「人の暮らしと看護」の科目をつくってみました。 eラーニング、地域における演習とプレゼン。 人間は、さまざまな環境の影響を受け生活を営んでいます。「人の暮らしと看護」は、一人一人が自分らしく健康に暮らしていくことを支える看護の基礎について学びます。地域・在宅看護論と関 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 yoshi_yoshi 看護教育 新カリキュラム、選択科目をつくってみてはどうか。 統合実習は、地域・国際・臨床・マネジメント・経営など、選択実習にしてみてはどうか! 看護専門学校や看護系大学において、学生のうちから、興味関心のある分野を選択できる仕組みを作っていくといいと思います。まだ何をしていいかわ […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 yoshi_yoshi 看護教育 新カリキュラムを意識したオンライン(Zoom)実習オリエンテーション! 一人一人が学ぶことに責任を持つ環境を創る 私の去年の計画では、今頃フィリピンに滞在している予定でした。白紙になって、途方に暮れていたのですが、精神看護学実習の指導をさせてもらう仕事が舞い込んできました。 病院での実習がで […]
2020年5月25日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 yoshi_yoshi 看護基礎教育カリキュラム改正 看護教育新・カリキュラム無料Zoom座談会(第2弾) 好評につき第2弾!(第1弾の報告はこちら) 看護教員の先生方へ 学校再開、危機管理、学内実習、入試・・・・いろいろやっていかなければならないことはあるけれど、新カリキュラムのことも同時にやっていくとは効率的です。こんな […]