日常生活から飛び出して、大自然と一緒に学ぶ!

野外活動の経験を活かし、この度、キャンプナースファーストエイドのサイトを立ち上げました。

こちらをクリックしてくださるとキャンプナースファーストエイドのHPをご覧いただけます!!

キャンプナース®について

1. 「キャンプ」の広義の定義

キャンプとは、単にテント宿泊を伴うアウトドア活動に限らず、以下のような多様な屋外および屋内での活動を広く指します。

  • 林間学校、修学旅行などの学校行事
  • 子ども会や老人会など地域のイベント
  • スポーツやレクリエーション活動(例:サッカー合宿、水泳大会など)
  • 防災訓練や災害対応活動
  • 自然体験学習(山登り、川遊び、海遊び、農業体験など)
  • 屋内での合宿型イベント(音楽、文化、芸術活動など)
  • 健康促進や交流を目的とした多様な背景を持つ人々(例えば、子ども、高齢者、障害のある方、癌サバイバー、社会的な課題を抱える方など)が集い、語らう場

2. キャンプナース®の役割

キャンプナース®とは、こうした多様な活動現場において、参加者の健康と安全を専門的に支える看護師です。その具体的役割は以下の通りです。

  • 活動前の健康相談および準備(参加者の健康状態のチェック、持病・アレルギー対応)
  • 活動中の健康管理(応急処置、体調不良者の看護、感染症対策など)
  • 心理的ケア(環境変化による不安やストレスへの対応)
  • 活動後のフォローアップ(保護者や主催者への報告、アフターケアの指導)
  • 地域および多職種との連携(医療福祉、教育のみならず)

3. キャンプナース®が求められる具体的ニーズ

  • 学校・教育機関
    • 修学旅行や林間学校などでの生徒の健康管理と安全確保
    • アレルギーや持病を持つ児童・生徒への専門的ケア
    • 医療ケア児への対応
  • 企業・団体
    • 社員やその家族が参加するイベントでの安全・健康管理(救護班として待機)
    • 防災訓練や非常時の看護サポート
  • 自治体・地域団体
    • 地域イベントや自然体験活動での参加者の安全と健康の維持活動の支援
    • 災害時の避難所や支援活動での看護支援や啓蒙活動
  • スポーツ団体・クラブ活動
    • 合宿や大会における選手の健康管理や怪我対応
    • 熱中症予防や事故防止の指導や早期対応
  • 健康促進・交流の場としてのコミュニティ
    • 健康な人をより健康にする活動の場の創作
    • 障害のある方、高齢者、癌サバイバー、社会的な課題を抱える人々が安心して参加できるサポート体制の構築

4. 看護師がキャンプナース®に登録するメリット

  • 看護の幅を広げ、多様な環境下での看護経験を積むことができる
  • 地域や社会と深く関わり、やりがいや社会貢献を実感できる
  • 自分のスキルや専門分野を活かし、働き方の多様化やキャリアアップを図れる
  • 働く場所や日時を柔軟に選ぶことが可能になり、ワークライフバランスを向上できる
  • 他分野の専門職との交流を通じて、ネットワーク構築や新しい知見の獲得ができる

5. マッチングアプリに期待される役割(2025年7月より開始)

マッチングアプリでは、以下の機能が期待されます。

  • 活動の種類や必要なスキルに基づくキャンプナース®のマッチング
  • 主催者が求める条件(活動場所、日時、看護スキル、経験)に合致する看護師を簡単に検索・予約できる機能
  • 看護師側が得意分野や資格、経験をプロフィール登録し、自己PRできる機能
  • 事前のコミュニケーション支援機能(チャットやメッセージング機能)
  • 活動後のフィードバックや評価機能により、質の向上を図る仕組み


お問い合わせはこちらをクリックしてください。

 

チュニジアの旅

https://kango-support.or.jp/10048

アフリカ大陸初上陸してきました!

とても素敵な旅でした。ぜひブログも読んでくださいね!

言葉は通じなくても先住民のベルベル人の方と大爆笑→

ケア職のキャリアデザイン

やりたいことをどんどんやっていく生き方。

この講座が終わった後、どんどんやりたいことをやる自分になっていたと報告を受けています!

キャリアデザインをする前に、自分はいくつやりたいことがあるのかな、自分はどんなことを軸にして、生きている時間を使う人になるのかな、深い話になりました。

白浜中学校の夏祭り

生徒たちと地域の皆さんでつくりあげた夏祭り大盛況!!私はキャンプナースとして参加しました!熱中症が出てもおかしくない暑さだったのですが、皆様、健康管理ばっちり!

海のキャンプ

80人の子どもたちと、ボランティア大学生たちと一緒に海のキャンプを楽しみました。

暑い暑い!でも磯風が気持ちいい!「来年も来たい!」「楽しかった!」と笑顔満開!

https://kango-support.or.jp/blog

桜咲く!新入生研修会 in 神戸

ドキドキ、わくわく、いろいろスタートしました!うれしいことも、楽しいことも、不安なこともあると思います。

まずは、一歩一歩やってみる!行動してみよう!

聴き方訓練研修 二泊三日 in奈良

自分の気持ちを思い存分話してみたいという人多いのでは?

私も同じく・・・・

聴き方がうまくいけば、相手の真意を知ることになるのでは?

まさに看護。クリニカルパスや標準看護計画ではない人間ならではの「趣」って感じかな?これからの時代にぴったり。

卒業研修旅行!!

コロナ禍を共に過ごした学年と一緒に卒業研修に行ってきました!

皆さんの言動に「もう社会人になるんだな~」という頼もしさを感じました。

そして、皆さんのプレゼンを聴いて、私の涙腺も何度も崩壊しました。

ありがとう!!皆さん!

BeingLab体験型ギャラリー開催

古民家SIOギャラリーをお借りして、BeingLab「存在の探究」体験型ギャラリーを開催しました。

参加してくださった皆様と様々なブースの体験を通して語り合うことができました!!

私の絵や本を買ってくださった皆様、ほんとにありがとうございました。

静岡県で他施設で働く外国人介護スタッフと職員の方との交流会を行いました!

自己紹介のときはとても緊張していたけれど、みんなで話し合いながらゲームをしているとだんだん笑顔が増えてきました!お絵描き伝言ゲームは、「馬」の絵から「ニワトリ」に変化していました。お腹を抱えて笑うということに国境はないですね~(^^♪

冬のキャンプ

望遠鏡を作成して、星座を観ました!宇宙をイメージしたケーキ作りも行いました。

小学1年生から中学3年生までの混合キャンプ、笑いあり、涙あり、成長あり。

スカイダイビングの旅

若いころ、やりたいとは全く思ったことがなかったけれど、最近になって「やってみたい!」と思うようになっていました。

上空から見下ろす山々、海、川、田園風景、とてもきれいでした。

戦地の飛行機は爆弾を積んでいることでしょう。私は、ワクワクしながら飛び降りました。平和であることに涙が流れていました。

スペイン イビサ島ペインティングの旅

スペインのイビザ島で11日間絵を描きまくりました。参加者は、ドイツ、フランス、ノルウェー、オランダ、イタリア、スペイン、アメリカ、日本から来ていました!まさに異文化交流。言語は余り通じなくても「絵画」は国境を越えます。

Time to enjoy painting

アクリル絵の具を自由に吹き付けながら自由に絵画を楽しめます。お子さんから高齢者の方まで、絵が上手とか下手とかないのです。絵の具が静かに交じり合う時間を楽しんでいただけます!!

キャンプナース第3弾は2泊3日の海のアドベンチャー

海のキャンプは、子どもたちにとって楽園です。発熱、鼻血、火傷、擦り傷は想定内。配慮が必要な子どもたちが小学校も違う1年生から6年生混合キャンプというグループの中で体を動かして遊んでいると個性が生かされています。

キャンプナース第2弾!

猛暑の中、子どもたちの元気な声がこだましています。今回、低学年の子どもたちも内服管理を自分でできていました。エピペン®持参のお子さんもいましたが、使用することなく楽しい時間を過ごすことができました。たくましいぞ!

真夏の冒険キャンプに引率しました。

子どもたちの元気な声に励まされた2日間でした。

熱中症には十分気を付けて、皆さん楽しい夏休みを満喫していました!キャンプナースは楽しいです!!

Life Shift研修会(第2弾)実施しました!

宮島に行ってきました!

雨上がりの日差しが、私たちの心に沁み込みました。大自然の見せてくれるいろいろな表現が「多様な可能性」を教えてくれていました。

Life Shift研修会実施しました!

「Life Shift in日光」で得た気づきと学びが、私たちの人生の転換点をキャッチできる自信となりました。いつもワクワクしながら楽しく生きること。私たちのストーリーはこれからが本番です。

1日1日、行動あるのみ!「あ、違うな」と思えばやり直せばいいと思います~(^^♪

2日間集中の多職種連携の研修実施

事務員さんと新人職員との接遇研修、インドネシアの医療スタッフとの交流会、2年目看護師と主任さんとの合同研修、多職種連携研修。ChatGPT4にも実際に触れてもらい、何に活用していこうかを考えました。2日間、楽しく充実した研修でした!

ペインティングリトリートに参加!

おもいっきり絵を描く野外活動も取り入れていきたいと思います!子どもも大人も創造力を爆発させる旅を企画してみたいです!

「人間関係論」の2泊3日研修

奈良県の曽爾村で2泊3日の「人間関係論」の研修を行いました。大和高田市立看護専門学校の新1年生の皆さんと大変有意義な時間を過ごすことができました。

皆さんのレポートを読みながら、SNS世代特有の悩みがあるのだと思いました。

いい学びになりました。

キャリアデザイン研修会実施しました!

50歳からのキャリアを考える研修会を行いました。

ロッジでゆっくりスケッチブックを用いて「私のやりたいこと」を語り合いました。ロッジで働いているベトナムから来た若い女性が一生懸命日本語で話しかけてくれました。

「日本が好きだから」の言葉になぜか胸が熱くなりました。

子どもたちと1泊二日のキャンプ

子どもたちの元気な声。笑顔。

春の息吹。すごく素敵!!子どもたちの健康と安全を守るためキャンプナースとして参加しました!

マイ箸を忘れて、急遽、間に合わせていただいた割りばしで、子どもたちがつくってくれたパエリアとコンソメスープをいただきました。

天川村で「生きること・死ぬこと」を語り尽くす旅

Being labは、看護師や薬剤師で結成された「存在(いのち)を探究する」チームです。天川村にある「坂屋半治郎」さんを一棟借りして夜通し語り合いました。テーマにぴったりの場所でした。

交感神経が高ぶりすぎて、一睡も眠ることができませんでした。

気球に乗る旅

医療に携わるメンバーで、気球に乗る旅に出かけました。

目の前がみえなくなったとき、少し遠くを見ようと思います。少し遠くがみえないとき、高い所から見下ろそうと思います。

気球くらいゆっくりが丁度いいです。風のにおいと冷たさを鼻の穴が感じることが大事です。

看護学生さんとともに行く卒業旅行

卒業を目前にした看護学生と赤目温泉に一緒に行きました。卒業前研修を行いました。

コロナ禍ドはまりの3年間、クラスはじめてマスクを外して晩御飯を楽しみました。

「3年間、本当にありがとう」「出会えてよかった」「これからもよろしくね」

4月から皆さんそれぞれの道に進んでいくんですね!応援しています!

奄美大島「満月」の旅

満月に合わせて、奄美大島に行きました!

大自然の中、誰もいない夜の海で瞑想会。

ものすごいエネルギーをもらいました。

夕食の時は雷雨だったのに、瞑想会を始めると雲から月が現れました。私たち、すごい景色の中にいるのです!