日常生活から飛び出して、大自然と一緒に学ぶ!
野外活動・野外研修を計画運営いたします
一例紹介
- 新人看護師、パートナーシップ、プリセプター、合同研修
- 中間管理職宿泊研修
- 合同研修多職種連携合同研修
- 看護学生、国家試験強化合宿
2日間集中の多職種連携の研修
事務員さんと新人職員との接遇研修、インドネシアの医療スタッフとの交流会、2年目看護師と主任さんとの合同研修、多職種連携研修。ChatGPT4にも実際に触れてもらい、何に活用していこうかを考えました。2日間、楽しく充実した研修でした!


ペインティングリトリートに参加!
おもいっきり絵を描く野外活動も取り入れていきたいと思います!子どもも大人も創造力を爆発させる旅を企画してみたいです!


「人間関係論」の2泊3日研修
奈良県の曽爾村で2泊3日の「人間関係論」の研修を行いました。大和高田市立看護専門学校の新1年生の皆さんと大変有意義な時間を過ごすことができました。
皆さんのレポートを読みながら、SNS世代特有の悩みがあるのだと思いました。
いい学びになりました。


キャリアデザイン研修会
50歳からのキャリアを考える研修会を行いました。
ロッジでゆっくりスケッチブックを用いて「私のやりたいこと」を語り合いました。ロッジで働いているベトナムから来た若い女性が一生懸命日本語で話しかけてくれました。
「日本が好きだから」の言葉になぜか胸が熱くなりました。


子どもたちと1泊二日のキャンプ
子どもたちの元気な声。笑顔。
春の息吹。すごく素敵!!子どもたちの健康と安全を守るためキャンプナースとして参加しました!
マイ箸を忘れて、急遽、間に合わせていただいた割りばしで、子どもたちがつくってくれたパエリアとコンソメスープをいただきました。


天川村で「生きること・死ぬこと」を語り尽くす旅
Being labは、看護師や薬剤師で結成された「存在(いのち)を探究する」チームです。天川村にある「坂屋半治郎」さんを一棟借りして夜通し語り合いました。テーマにぴったりの場所でした。
交感神経が高ぶりすぎて、一睡も眠ることができませんでした。


気球に乗る旅
医療に携わるメンバーで、気球に乗る旅に出かけました。
目の前がみえなくなったとき、少し遠くを見ようと思います。少し遠くがみえないとき、高い所から見下ろそうと思います。
気球くらいゆっくりが丁度いいです。風のにおいと冷たさを鼻の穴が感じることが大事です。


看護学生さんとともに行く卒業旅行
卒業を目前にした看護学生と赤目温泉に一緒に行きました。卒業前研修を行いました。
コロナ禍ドはまりの3年間、クラスはじめてマスクを外して晩御飯を楽しみました。
「3年間、本当にありがとう」「出会えてよかった」「これからもよろしくね」
4月から皆さんそれぞれの道に進んでいくんですね!応援しています!


奄美大島「満月」の旅
満月に合わせて、奄美大島に行きました!
大自然の中、誰もいない夜の海で瞑想会。
ものすごいエネルギーをもらいました。
夕食の時は雷雨だったのに、瞑想会を始めると雲から月が現れました。私たち、すごい景色の中にいるのです!

