看護がもっと好きになる

病院や施設の個別的なご要望に応じて
一緒に教育カリキュラムをつくっていきます。

4月から社会人になる人へ

楽しく元気に学び合っていきましょう!

皆さんの明るい挨拶があれば、病院の中が明るく活気づきますね!

今後、ますます楽しいことをやっていこうと思っています。

☜ 野外活動中の子どもの応急処置演習 お申込みはこちらをクリック!

キャンプインストラクターの資格取得 日程変更のお知らせ

2025年5月5日(月)、6日(火)、7日(水)に変更となりました。

すでにお申し込みをいただいていた方にはご迷惑をおかけいたしました。

保育士・介護士・看護師・教職員がキャンプインストラクター資格を持つのか?

保育士・介護士・看護師・教職員など、人と関わる仕事をしている人が キャンプインストラクター資格を取得することは、さまざまなメリットがあります。野外活動では、予測できない状況が発生することがあります。 キャンプインストラクター資格を生かしながら、緊急対応やリスクマネジメントのスキルを学び、安全を確保する力を高めることができます。子どもから高齢者の方々、多様な対象者の皆さんの暮らしをさらに豊かにするために取り組んでいきたいです!!

お申し込みはこちらをクリック

 

キャンプナース®研究会2025

https://pro.form-mailer.jp/fms/abb7250b330145

お申込みはこちらから↑↑↑

この研修会では、基調講演、実践報告を踏まえ、キャンプナース®が創造するキャンプ運営計画をグループワークで作成していきます。

キャンプディレクターの赤木先生のアドバイスを得ながら、2025年度に実際に、キャンプナース®が創造したキャンプを運営したいと思っております。

全く新しい研究会をお楽しみください。

 

いつからでも「やり直しができる!」

BeingLab 存在(いのち)の探究の大イベント!

山口達也さんをお招きして講演会を開催しました。

アルコール依存症と自己肯定感の低さとの葛藤の日々を語っていただきました。

2部では、「私たちのセカンドチャンス」というテーマでパネルディスカッションを行いました。

交流会の時間も設け、皆さんの体験を語り合う貴重な時間となりました。

施設をお貸しくださった関西福祉科学大学様、ボランティアスタッフの皆様、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。↓↓ ブログを読んでくださいね!

「セカンドチャンス」という言葉を再考する

「希望」と「絶望」の両方を自分の器の中に入れて生きていく。 「セカンドチャンス」という言葉には、希望がある? 一度失敗したとしても、またやり直せる。過ちを犯した…

「あなたのためになっていますか~暮らしの中にある看護を見つめ直して」が出版されました!!

暮らしの中にある「看護」の短編集です。

  • 学生が学びやすい事例として活用!
  • 倫理的葛藤に関するディスカッションのテーマとして活用!
  • 家族の関係に関する事例として活用!
  • 看護や医療、福祉に関係のないお仕事をされている人にも「生きること、病むこと、死ぬこと」を日常の中で向き合ってほしいと思っています。「大人のブックトーク」を行っています。詳しくはこちらをクリックしてください!

すべての大人に「学び」の機会を!

楽しく心に残る学習機会をつくる

キャンプナースファーストエイドのホームページを作成しました!

すべての人たちが「応急手当」の知識を身につけ、子どもたちのチャレンジを応援できる社会をつくりたいと思っています。

キャンプナース ファーストエイド(一般社団法人看護教育支援協会) 子どもたちの野外活動を支援します

子どもたち、人々がより健康に暮らしていけるためのキャンプ活動をはじめとする体験型野外活動、集団活動を安全・安心に遂行できるよう支援します

特別企画「ケア職や教職員を対象としたセカンドキャリアの楽しみ方」

探究心を持って取り組める研修の運営

主体的に参加できるカリキュラムの構成

話を聴く、自分の思いを伝える、「違い」を楽しむ研修の内容

病院・施設向け契約カリキュラム

カリキュラムを組み合わせて、年間を通じて研修を受けることができます。

個人向けサポート(看護師・学生個別塾)

看護師個別塾・個別相談

1人1人と向き合って、看護学生個別塾、
個別相談を行っています。

個別の課題に合わせて資料を作成しています。お気軽にお問い合わせください。

ミッションの3Ts

Dignity Originality Diversity

一般社団法人看護教育支援協会は、 看護教育において、尊厳と品格をもち、
独創性にあふれ、 次世代の変化と多様性に応えていきます。

最近の投稿