2023年9月30日
克服したと感じたのは35歳 昨日、幼児教育学科で講義をしていて自分の口から出た言葉に自分で驚きました。 というのも、昨日は学生の皆さんに保育実習でのエピソードを語ってもらいました。 よく話題に上がったのが食物アレルギーや […]
2023年9月20日
友だちと大爆笑。「上のバケツ」と「下のバケツ」 私がせっせの書き溜めてきた「看護師日記」はリニューアルされ書籍化してもらうことになりました。まだ販売もされていませんが、第二弾、すでに書きたいことがあります。それは「看護師 […]
2023年8月28日
慶応義塾高校の活躍から学んだこと 「教育」を「education」と訳すのは一般的です。 しかし、私の「教育」について少し異なるニュアンスをもっています。 私が、主に看護教育をしていたからでしょうか。 看護教育に特化して […]
2023年8月20日
軽度知的障害をもつ子どもが学年や様々な学校混合の野外活動に参加することのメリット 軽度知的障害をもつ子どもが学年や様々な学校混合の野外活動に参加することは、多くのメリットがある。 社会的スキルの向上 自己認識の向上: 興 […]
2023年8月12日
真夏の森の中、子どもたちのキラキラした笑顔であふれていました。 小学校1年生から6年生混合の40人の子どもたちと1泊2日のキャンプにキャンプナースとして同行しました。 私の役割はキャンプで「子どもたちの健康と安全を守る」 […]
2023年8月10日
そういえば・・・・7月に39.6度の発熱がありました! 私はこう見えても、3年に1回くらい円形脱毛症になります。毎回、ストレスが原因だと思っていたので、脱毛部分に名前を付けてあげていました。いつも、忘れたころに治っていま […]
2023年7月4日
運が劇的に変わる瞬間を捕まえる! 運が劇的に変わる瞬間って何?と思うかもしれませんね。 私たちは、それぞれ背景の違う50歳代の女性たちと『LifeShift:人生転換の瞬間』の研修会(in日光 7月1日~7月3日)を行い […]
2023年6月30日
具体的な看護計画を立案する際のプロンプトとは? 具体的な看護計画を立案する際のプロンプトのフォーマットを提供することもできます。以下に、各ステップに合わせたプロンプトの例を示します: ステップ1:データ収集 患者の基 […]
2023年6月29日
真の意味での効率化というのは、AI化ばかりでなく、どのようにサービスを提供するかを考えること 医療現場における効率化は、単にAIを導入することだけでなく、総合的な視点からの考え方やプロセスの見直しが必要です。以下にいくつ […]
2023年6月28日
生成系AIは、医療現場のアクシデント事例の対応とどう向き合うのか ChatGPT4活用 事例の自動文書化と分析:AIは、医療事故の報告を自動化する能力があります。生成系AIは、医療専門家からの口頭または手書きの説明を取得 […]