日記

染井為人氏の『滅茶苦茶』を読みました!

映画化されるのかな?その前に読んでおこう! 染井為人さんの『滅茶苦茶』を読みました。読み終えて「コロナ禍が人生を狂わせたのか?」という問いだった。「コロナ禍」、なんだったんだろう。 物語には、シングルライフを謳歌していた […]

カテゴリー
日記
続きを読む
答えはこちら!!

何問、できたかよりもまとまりで覚えよう!! 覚えておきたい数字(必修問題)   令和5年(2023年)の日本の総人口は、約( 1億2,000万 )人である。 日本の令和5年(2023年)における女性の平均寿命は( 14  […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護師国家試験 この夏に覚えておきたい必修問題に良く出る数字!

数字がごちゃごちゃになる前にしっかり関連付けて覚えると簡単!! 令和5年(2023年)の日本の総人口は、約(         )人である。 日本の令和5年(2023年)における女性の平均寿命は(     )年。 日本の令 […]

カテゴリー
看護教育方法国家試験合格
続きを読む
画像生成系AI、どう使いこなせばいいのか?

使ってはいるけれど、時々、笑ってしまう。 近年、急速に進化を遂げている画像生成系AI。 1. まずは「目的」を明確にする 何を表現したいのか、どんな場面で使いたいのかを明確にすることが第一歩です。たとえば、「イベントのチ […]

カテゴリー
日記ChatGPT
続きを読む
【看護師日記】「これは本当に看護なの?」と疑問を感じるような業務

看護師の日常には、「これは本当に看護なの?」と疑問を感じるような業務がたくさんあります。「雑用」と言われる作業、例えば物品の補充や清掃、患者さんの忘れ物対応、書類整理や連絡事項の伝達など、どれも一見すると看護とは無関係に […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
Instagramが乗っ取られています。

一般社団法人看護教育支援協会ではビッドコインとは関係ありません。 このたび、Instagramのアカウントが第三者に乗っ取られました。 私の知り得ないところで、Instagramのストーリーが流されています。このストーリ […]

カテゴリー
日記お知らせ
続きを読む
徘徊しても「おかえり」がある暮らし

白浜町の認知症ケア 白浜町には、「徘徊しても、ちゃんと帰ってくる」おじさんがいます。長年この町で洋服店を営んできたその方は、今は認知症をかかえて自宅で奥さんの介護を受けながら暮らしています。 ときどき、散歩にいくような感 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
『罪の境界』(薬丸岳)――あなたはその一線をどこに引くのか?

薬丸岳の小説『罪の境界』は、「罪」とは何か、「人としての一線」とはどこにあるのかを私たちに問いかけてきた。 26歳の明日香は、ある日突然、通り魔に襲われ重傷を負う。命を救ってくれたのは、たまたまその場に居合わせたひとりの […]

カテゴリー
日記
続きを読む
「新人看護師の教育にiDeCoや新NISAなどの資産形成・お金の勉強を取り入れることで、離職率が下がるのか?

新人看護師のうちに学んでおきたい資産運用 新卒看護職員の離職率が 10.2%と高止まりしている。引用:https://www.nurse.or.jp/home/assets/20240329_nl04.pdf 例年実施し […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
「セカンドチャンス」という言葉を再考する

「希望」と「絶望」の両方を自分の器の中に入れて生きていく。 「セカンドチャンス」という言葉には、希望がある? 一度失敗したとしても、またやり直せる。過ちを犯したとしても、やり直す機会がある。しかし、この言葉を使うとき、私 […]

カテゴリー
日記
続きを読む