日記

【看護師日記】「これは本当に看護なの?」と疑問を感じるような業務

看護師の日常には、「これは本当に看護なの?」と疑問を感じるような業務がたくさんあります。「雑用」と言われる作業、例えば物品の補充や清掃、患者さんの忘れ物対応、書類整理や連絡事項の伝達など、どれも一見すると看護とは無関係に […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
Instagramが乗っ取られています。

一般社団法人看護教育支援協会ではビッドコインとは関係ありません。 このたび、Instagramのアカウントが第三者に乗っ取られました。 私の知り得ないところで、Instagramのストーリーが流されています。このストーリ […]

カテゴリー
日記お知らせ
続きを読む
徘徊しても「おかえり」がある暮らし

白浜町の認知症ケア 白浜町には、「徘徊しても、ちゃんと帰ってくる」おじさんがいます。長年この町で洋服店を営んできたその方は、今は認知症をかかえて自宅で奥さんの介護を受けながら暮らしています。 ときどき、散歩にいくような感 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
『罪の境界』(薬丸岳)――あなたはその一線をどこに引くのか?

薬丸岳の小説『罪の境界』は、「罪」とは何か、「人としての一線」とはどこにあるのかを私たちに問いかけてきた。 26歳の明日香は、ある日突然、通り魔に襲われ重傷を負う。命を救ってくれたのは、たまたまその場に居合わせたひとりの […]

カテゴリー
日記
続きを読む
「新人看護師の教育にiDeCoや新NISAなどの資産形成・お金の勉強を取り入れることで、離職率が下がるのか?

新人看護師のうちに学んでおきたい資産運用 新卒看護職員の離職率が 10.2%と高止まりしている。引用:https://www.nurse.or.jp/home/assets/20240329_nl04.pdf 例年実施し […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
「セカンドチャンス」という言葉を再考する

「希望」と「絶望」の両方を自分の器の中に入れて生きていく。 「セカンドチャンス」という言葉には、希望がある? 一度失敗したとしても、またやり直せる。過ちを犯したとしても、やり直す機会がある。しかし、この言葉を使うとき、私 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
旅行と健康寿命の延伸

6Kの法則 旅行に限らず、健康寿命の延伸に欠かせないものには6つのポイントがあると仮説を立てている。 その仮説は、お元気な高齢者の方と話をして共通していることである。 健康を維持するために心掛けていることがある。 良好な […]

カテゴリー
日記
続きを読む
チュニジア共和国に行って学んだこと(宗教と文化、暮らし)

異文化に触れることは、自分を知ること。 まずチュニス空港からケロアンに移動しグランドモスクに行きました。入館の際には髪の毛を隠すことを求められました。 ヒジャーブの生地や色など、こうあるべきだという統一されたスタイルはな […]

カテゴリー
日記
続きを読む
2025年、あけましておめでとうございます。

未来に向けて、新たな行動を! 新年あけましておめでとうございます。一般社団法人看護教育支援協会の児玉善子です。昨年は皆さまの温かいご支援とご協力のおかげで、多くの新たな取り組みを実現することができました。心より感謝申し上 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
少し冷静になって兵庫県の斎藤知事再選について考えてみた

私は兵庫県民ではないですが、兵庫ではお仕事させていただいておりますゆえ・・・・ テレビや新聞のことをオールドメディアと言い、ネットニュースの見出しを引用すると『宮根誠司「大手メディアの敗北」泉房穂氏「ネットの勝利、オール […]

カテゴリー
日記
続きを読む