日記
ベトナムの看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて思うこと。
日・ベトナム経済連携協定の規定に基づいて、平成24年、日本は、ベトナムの看護師・介護福祉士候補者の受入れの基本的な枠組みを定められました。これによって、平成26年度からベトナム人の看護師・介護福祉士候補者の受入れが開始 […]
- カテゴリー
- 日記
プログラミング教育と看護
平成30年3月、文科省は、『小学校プログラミング教育の手引(第一版)』を提示しました。 数年前から、プログラミング教育という言葉は聞いていましたが、いよいよ本格的に導入です。とはいっても、プログラミングという教科があるわ […]
- カテゴリー
- 日記
看護教育が、最近のスポーツ界で起こっていることから学ぶこと
最近、ニュースを見ていると、スポーツ界がやたらとにぎやかです。ラグビーに始まって、レスリング、ボクシング、今度は、体操のようです。まだまだ何か出てきそうだけれど、2020東京オリンピック・パラリンピックにむけて、次世代へ […]
この夏にしておく看護師国家試験勉強法(消化器)②
国家試験勉強法①でやったことをしておくだけで、少なくとも、過去問題で「わかるかも!」が現れてきます。 少し、見慣れてくると「やれるかも~」が出てくるので、やれるんですね。正解すれば嬉しいし、間違えれば、やり直せばいいだけ […]
この夏にしておく看護師国家試験勉強法(消化器)①
この夏は、ノート整理できるといいですね。この夏にどれだけ勉強するかによって、後半の実習に違いが現れます。専門用語がわかって実習すると、看護師さんたちの思考プロセスがわかるようになるので、ぐっと成長しますよね!国家試験の基 […]
チーム医療で必要なコミュニケーション
看護師は、チーム医療の中核を担っているといわれます。 病院の中では最大数であること、24時間体制で看護をしていることなどなどあります。 しかし、最も大きな理由は、身体的・精神的・社会的、スピリチュアルな側面からケアの受け […]
新人看護師が生き生きと働く職場に「あるもの」と「ないもの」
□新人看護師が生き生きと働く職場にあるもの 新人看護師が生き生きと働く職場は、ほかの職員の高い満足度がある。 新人看護師の成長を見守るほかの職員のまなざしがある。 ケアを受ける人が健康回復していくためにどうしたらよいか […]
- カテゴリー
- 日記
臨地実習指導者研修での話し合い、学び合い。
大阪府看護協会短期研修があり、講義させていただきました。教育部長のご配慮、また受講生の方より写真撮影承諾をいただき感謝しております。 看護基礎教育が4年制になる流れがあること、また多死時代を迎えるにあたって「ケアを受ける […]
- カテゴリー
- 日記
「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について
厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html) は、平成30年3月14日「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について、以 […]
- カテゴリー
- 日記
医療系・看護系・福祉系国家試験の合格率一覧
『医療看護進学ネット』(https://www.ishin.jp/license/welfare/03.html)では、平成29年の医療系や福祉系の国家試験合格者数を掲載してくれていました。 とても分かりやすかったので、 […]
- カテゴリー
- 日記