日記

看護教育に異文化理解を取り入れた時の授業内容

看護教育に異文化理解を取り入れた時、どんな授業をすればいいのか? 看護系大学の場合は、交換留学生の制度などを活かして交流を図ったり、国際ボランティアの体験をしたりしているようです。しかし、とてもタイトのカリキュラムになっ […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
異文化理解の教育に必要なものは何?

I went to Taiwan for a week. I wanted to find something necessary for education in a different culture. What I […]

カテゴリー
日記
続きを読む
職場における「挨拶」の効果

私は、現在進行形で心掛けていることがあります。挨拶をすることです。 近所のコンビニやよく行くお店で、買い物をしてレジでお釣りとレシートをもらったとき、「ありがとうございます!」と顔を見て言うようにしています。嫌な顔をされ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
クリニカルラダーの到達状況の確認について

看護師さんのクリニカルラダーの到達状況確認の方法には、いろいろあると思います。何がいいとか、悪いとかではなく、看護師の実践能力を育成するために活用することが「ねらい」であることを見失ってはいけないな~と常々思います。 組 […]

カテゴリー
日記クリニカルラダー
続きを読む
新人看護師育成のレバレッジ・ポイントを発見する!

「レバレッジ・ポイント」は、文字通りの意味は「てこの支点」です。小さな力でも大きく動かせるポイントのことです。 新人看護師育成をめぐって、「何度も言ったのに」という指導者と「そこまで、考えてませんでした」という新人。「ど […]

カテゴリー
日記
続きを読む
ティール組織と外国人人材の受け入れ

外国人人材の受け入れについて話題になっています。今日の日経新聞でも、取り上げられています。農業や建設、製造などが対象の外国人技能実習制度に2017年11月から介護職が加わり、今夏にインドネシアなどの実習生が来日し始めまし […]

カテゴリー
日記
続きを読む
キャリアという考え

ホールは、「キャリアとは、生涯にわたる期間において、仕事に関する諸経験や諸活動と結びついており、個人的に知覚された一連の態度や行動である」(Hall,2002)と述べています。 私たちは、キャリアといえば「キャリアアップ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
講師業失敗談

「今でしょ」で一世を風靡した林修先生が、以前お話しされていたことを思い出しました。歴史上の人物で、失敗した人の共通点は、①情報不足 ②慢心 ③思い込み だそうです。 私も、この仕事を始めて、あちらこちらで講師をしています […]

カテゴリー
日記
続きを読む
中途採用看護師育成のポイント

中途採用の看護師には、当然、看護師国家資格もありキャリアもあります。だから、とても重宝されます。 しかし、いろいろなパターンがあり、新卒看護師を育てるより困難を感じる指導者さんもいるようです。理由は様々。 経験年数が浅い […]

カテゴリー
日記
続きを読む
教育「つなぐ」

つなぐとは・・・ 人と人をつなぐ 私とあなたをつなぐ 私と私以外をつなぐ 知識と知識をつなぐ 過去と未来をつなぐ 出来事と概念をつなぐ 道と道をつなぐ 「違い」と「違い」をつなぐ 「同じ」と「同じ」をつなぐ 「違い」と「 […]

カテゴリー
日記
続きを読む