日記

50歳から始める英会話

私は、50歳にして、英会話を習い始めました。外国人人材のことも異文化交流会のことも進めていこうと思うと、英会話は避けて通れません。いろんな国の人ともっとコミュニケーションをとりたいという思いがあります。そしてもう一つ、私 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護師国家試験まで、あと36日となりました。

看護師国家試験受験予定の皆さん、いよいよあと残り1か月余りですね。少し難しい問題にも挑戦しながら、わからない問題は、きちんと教科書で調べるという基本スタイルはそのまま貫いてください。観たこともないような病名や手術、検査は […]

カテゴリー
日記国家試験合格
続きを読む
看護教育支援とグループダイナミクス

病院のクリニカルラダー研修、今週3件入っていたのですが、2件のキャンセルがありました。理由は、一件は「まだ、できていない」とのこと。もう一つは、「基礎がわかったので、何とか自分たちでやっていきたい」とのこと。 なるほどな […]

カテゴリー
日記
続きを読む
ブログが面白くない理由

私は、コツコツとブログ記事を書いてきたけれど、あんまりおもしろくないなあ・・・と思っています(笑)私は、自分で失敗しないとわからないタイプなのです。「おもしろくねぇーーーー私のブログ」と気づいただけでも、これから面白いブ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護教育に異文化理解を取り入れた時の授業内容

看護教育に異文化理解を取り入れた時、どんな授業をすればいいのか? 看護系大学の場合は、交換留学生の制度などを活かして交流を図ったり、国際ボランティアの体験をしたりしているようです。しかし、とてもタイトのカリキュラムになっ […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
異文化理解の教育に必要なものは何?

I went to Taiwan for a week. I wanted to find something necessary for education in a different culture. What I […]

カテゴリー
日記
続きを読む
職場における「挨拶」の効果

私は、現在進行形で心掛けていることがあります。挨拶をすることです。 近所のコンビニやよく行くお店で、買い物をしてレジでお釣りとレシートをもらったとき、「ありがとうございます!」と顔を見て言うようにしています。嫌な顔をされ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
クリニカルラダーの到達状況の確認について

看護師さんのクリニカルラダーの到達状況確認の方法には、いろいろあると思います。何がいいとか、悪いとかではなく、看護師の実践能力を育成するために活用することが「ねらい」であることを見失ってはいけないな~と常々思います。 組 […]

カテゴリー
日記クリニカルラダー
続きを読む
新人看護師育成のレバレッジ・ポイントを発見する!

「レバレッジ・ポイント」は、文字通りの意味は「てこの支点」です。小さな力でも大きく動かせるポイントのことです。 新人看護師育成をめぐって、「何度も言ったのに」という指導者と「そこまで、考えてませんでした」という新人。「ど […]

カテゴリー
日記
続きを読む
ティール組織と外国人人材の受け入れ

外国人人材の受け入れについて話題になっています。今日の日経新聞でも、取り上げられています。農業や建設、製造などが対象の外国人技能実習制度に2017年11月から介護職が加わり、今夏にインドネシアなどの実習生が来日し始めまし […]

カテゴリー
日記
続きを読む