日記
チーム医療で必要なコミュニケーション
看護師は、チーム医療の中核を担っているといわれます。 病院の中では最大数であること、24時間体制で看護をしていることなどなどあります。 しかし、最も大きな理由は、身体的・精神的・社会的、スピリチュアルな側面からケアの受け […]
新人看護師が生き生きと働く職場に「あるもの」と「ないもの」
□新人看護師が生き生きと働く職場にあるもの 新人看護師が生き生きと働く職場は、ほかの職員の高い満足度がある。 新人看護師の成長を見守るほかの職員のまなざしがある。 ケアを受ける人が健康回復していくためにどうしたらよいか […]
- カテゴリー
- 日記
臨地実習指導者研修での話し合い、学び合い。
大阪府看護協会短期研修があり、講義させていただきました。教育部長のご配慮、また受講生の方より写真撮影承諾をいただき感謝しております。 看護基礎教育が4年制になる流れがあること、また多死時代を迎えるにあたって「ケアを受ける […]
- カテゴリー
- 日記
「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について
厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html) は、平成30年3月14日「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について、以 […]
- カテゴリー
- 日記
医療系・看護系・福祉系国家試験の合格率一覧
『医療看護進学ネット』(https://www.ishin.jp/license/welfare/03.html)では、平成29年の医療系や福祉系の国家試験合格者数を掲載してくれていました。 とても分かりやすかったので、 […]
- カテゴリー
- 日記
看護学生のカンファレンス
看護学生は、大学、専門学校問わず、実習では「カンファレンス」があるようです。 学生からは、「知識不足のため、質問・疑問が浮かばない」「緊張しすぎてしまい、思っていたことをうまく口にできない」「自分の意見はまとめてからでな […]
- カテゴリー
- 日記
育てる側と育つ側の双方の「感情」
育てる側と育つ側の双方が、互いに対応して生じる「感情」をそのままにしたり、そのままをぶつけたりしないで、その感情をきちんと伝え合えるいいですね。感じたことを言えて、またその感情を聴いてもらえたりすると、お互いに「わかって […]
- カテゴリー
- 日記
看護師の接遇 (靴下が白い理由)
看護師の接遇には、身だしなみや言葉遣いなどいろいろあります。 白衣のときは白い靴下と決めている病院も多いようですね。最近はカラフルなユニフォームもあるので、そんな場合は、その色に応じた靴下の色になるでしょうか・・・ 接遇 […]
- カテゴリー
- 日記
看護師クリニカルラダーの実践例活用
日本看護協会は、「あらゆる施設や場で活動可能な看護師の育成・教育支援、継続性の強化のため、個々の看護師が所属する施設の枠にとどまらず、全国レベルで共通して活用可能な指標として、『看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版) […]
- カテゴリー
- 日記
「指示が伝わらない」と感じた時のチェックリスト
日常的に「指示」というものは存在します。指示したことを相手(新人・部下)ができるようになると、次は考えて動くこともできます。まずは、「言うたのに・・・」「教えたつもり」にならないために「指示が伝わらない」と感じた時のチェ […]
- カテゴリー
- 日記