日記

「看護×書道」で何かできることを考えてみた(^^)

うちの事務所がある建物の中に書道教室があります。書道教室の先生とは、いつもあいさつを交わしたり、立ち話をしたりします。そこに通うお子さんも礼儀正しく挨拶をしてくれます。私のことを「4階のおばちゃん」と認識してくれているよ […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
新人看護師指導、外国人医療スタッフ指導、もしかして発達障害?コミュニケーションに困難さを感じるからこそ、生まれるものがある。

私の知人に国際結婚をしている人がいます。夫婦にずれが生じたとき、「あれ?言葉が通じなかったかな」と考えて、あれこれ考えて言い直しをしたり、気遣ったりするそうです。なるほどね~私の「わかってくれるだろ」というのは、甘えだっ […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
クリニカルラダーの活用は、実践しながら、何度でも微調整して、みんなが当事者意識を持てるといいと思う。

JNAラダーの運用について、完璧に仕上げて運用するというよりは、「試験的運用」にスタッフを巻き込むことから始めてはいかがでしょうか。チェックリストを使ってみた、いろんな意見が出た、だから微調整してみた、その意見がでるとい […]

カテゴリー
日記クリニカルラダー
続きを読む
看護師国家試験合格、夏休み集中講座は締め切らせていただきました。

看護師国家試験合格講座 夏休み集中は、締め切らせていただきました。お申込みいただいた皆様、暑い夏だけど、楽しく学んでいきましょう! 後半の実習、働き始めた時のことも考えて、看護師さんになって「患者さんに説明するつもりで」 […]

カテゴリー
日記国家試験合格
続きを読む
なぜ、看護教育に特化して起業しようと思ったのですか?と聞かれて・・・・

先日、ある学校の講師控室で、講師の先生と名刺交換をしました。その際に「なぜ、看護教育に特化して起業しようと思ったのですか?」と聞かれました。 「え、看護師なんで・・・」とふと頭をよぎりました。人から見ると「ん、看護教育? […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
看護師国家試験の受験生は、母性看護学の法律関係が苦手と思ってまとめてみたけど、ホルモン系のほうが苦手だったらしい

昨年度、看護師国家試験合格講座に来てくれていた皆さんは、母性看護学の「法律関係ややこしい~」と言っていたので、ちょっとまとめてみたけれど、今回の受講生は、社会人経験者が多く「法律はわかる」とのことでした。あ、ごめん。 で […]

カテゴリー
日記国家試験合格
続きを読む
古典的ではありますが、猛烈に板書(ホワイトボードの活用)をして講義をしたらどうなるかやってみよう!

院内研修や組織研修で講義するときは、パワーポイントを活用しています。だいたいの講義の流れが、お互いにわかりやすいように、タイトル、目的、目標、内容の概要、本論、まとめ、振り返り(アウトプット)、と言ったパターンです。 受 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護基礎教育カリキュラム改正、臨地実習の分類。

現行の看護基礎教育の臨地実習の分類は、年齢(発達)の軸と、健康状態の軸と、療養や暮らしの場の軸が混ざっていて「統合」が複雑です。 私だったら、年齢と健康の軸だけで分類するなあ~と考えています。身体の病気だろうが精神の病気 […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正日記
続きを読む
看護教育によく使われている「社会人基礎力」は、学生だけではなく、看護師のマインドをアップデートしていくために活用したらいいのに・・

経産省のホームページから引用した「人生100年時代に求められるスキル」の中に「アプリ」と「OS」という表現があります。 臨床で働く看護師さんたちは、医学の進歩とともに勉強しつづけるので、専門スキル(アプリ)はどんどん更新 […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
看護学生のための「解剖生理学」について、ノートの整理法を模索しています。

看護学生のノートの整理法について、あれこれ考えています。 記憶に残りやすく、思い出しやすく、その成り行きから、看護の方法へと活用できるノート整理法がいいと思います。 看護学生の実習では、病態関連図や全体像といったマインド […]

カテゴリー
看護教育方法看護教育日記
続きを読む