日記
夏休み、少人数制・国家試験合格講座、はじまりました~
新人看護師になって活用できる国家試験学習 看護学生の夏休みは、ゆっくりと国家試験の勉強ができます。 わからない言葉とか、聞いたこともない病名とかでてくると「こんな難しい問題でるんですか!?」「ここまで覚えないとだめですか […]
回復期に突入。がんばれお義母さん!!家族サイドから看護師さんに感謝。
椎体間固定術後、6日目杖歩行訓練開始! 脊椎の手術をしたお義母さん、はや1週間が経過しました。思い切って手術をしようと決断したのは、歩行の際に襲ってくるふくらはぎの痛みでした。手術後、ふくらはぎの痛みがなく、歩行器でスイ […]
- カテゴリー
- 日記
看護師の「至福の時間」。ずっと一緒にいることができる。
お義母さんの手術後の看護体験記・・・・ お義母さん、83歳、脊柱管狭窄症のため椎体間固定術を行いました。手術時間は2時間。朝、手術室に行って、麻酔が覚めた状態で午後1時には病室に戻ってきました。顔色もよく、会話もしっかり […]
- カテゴリー
- 日記
外国人人材ようこそ!医療スタッフ(看護補助)、応援日記!
フィリピンからきている留学生さん4人。日本語学校に通いながら、看護補助のアルバイトを始めました。キュートな笑顔と日に日に上達していく日本語。指導するスタッフも初めは戸惑っていたようですが、すっかり「育て甲斐」を感じている […]
キャンプナースってご存知?キャンプナース実習って面白そう!!
健全な子どもたちをより健全に育てていく社会を創るのは、社会の構成員ひとりひとりの使命です。学校や地域社会はもちろんのことですが、山や海といった自然豊かな場所で「キャンプ」という非日常の環境から楽しく学ぶという取り組み、応 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正、日記
「看護×書道」で何かできることを考えてみた(^^)
うちの事務所がある建物の中に書道教室があります。書道教室の先生とは、いつもあいさつを交わしたり、立ち話をしたりします。そこに通うお子さんも礼儀正しく挨拶をしてくれます。私のことを「4階のおばちゃん」と認識してくれているよ […]
新人看護師指導、外国人医療スタッフ指導、もしかして発達障害?コミュニケーションに困難さを感じるからこそ、生まれるものがある。
私の知人に国際結婚をしている人がいます。夫婦にずれが生じたとき、「あれ?言葉が通じなかったかな」と考えて、あれこれ考えて言い直しをしたり、気遣ったりするそうです。なるほどね~私の「わかってくれるだろ」というのは、甘えだっ […]
クリニカルラダーの活用は、実践しながら、何度でも微調整して、みんなが当事者意識を持てるといいと思う。
JNAラダーの運用について、完璧に仕上げて運用するというよりは、「試験的運用」にスタッフを巻き込むことから始めてはいかがでしょうか。チェックリストを使ってみた、いろんな意見が出た、だから微調整してみた、その意見がでるとい […]
看護師国家試験合格、夏休み集中講座は締め切らせていただきました。
看護師国家試験合格講座 夏休み集中は、締め切らせていただきました。お申込みいただいた皆様、暑い夏だけど、楽しく学んでいきましょう! 後半の実習、働き始めた時のことも考えて、看護師さんになって「患者さんに説明するつもりで」 […]
なぜ、看護教育に特化して起業しようと思ったのですか?と聞かれて・・・・
先日、ある学校の講師控室で、講師の先生と名刺交換をしました。その際に「なぜ、看護教育に特化して起業しようと思ったのですか?」と聞かれました。 「え、看護師なんで・・・」とふと頭をよぎりました。人から見ると「ん、看護教育? […]