日記
中途採用の看護師育成は「はじめが肝心」のポイント。
中途採用の看護師は、即戦力を求められます。すぐに夜勤ができるとか、患者さんのケアができるとか・・・新人看護師を育てるみたいに時間がかからないと考えられています。私も、そう思っていました。でも、いろいろ病院でお話を聴いてい […]
私の「失敗した!」と思い込んでいたけど、「失敗でもないかもしれない」と感じた経験を「看護師人材育成」の教材にしようと思った出来事
私は、先日のブログで「お金」と「時間」について書きました。その時、「ハムスターのように動く自分」と表現しました。 今朝は、本間にそうかな?と疑っているのです。確かに移動時間の長いところでは、駅から徒歩20分というところも […]
看護基礎教育カリキュラム改正は、各校、早く取り組んだほうがいいと思います。
私は、新カリキュラムに向けてプロジェクトチームを立ち上げ、会議をしている学校のお話を聞かせてもらう機会がよくあります。いつも、興味深く聞かせてもらっています。 学校によって、教育理念が違うので、特色が出るのは当然です。理 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正、日記
看護基礎教育の新カリキュラム改正のときに「お金の科目」を入れよう。そして看護師起業家が活躍して欲しいです。
看護教育の新カリキュラムに、「お金」についての科目を入れて欲しいです。「医療経済学」というよりも、もっとリアル「お金」。 私は、看護師起業家という立場の前に、人間としてそもそも「お金」に無頓着なところがありました。 今、 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正、日記
平成は「看護」と「教育」、令和は「支援」へと進化します。
平成元年、私は、看護学生2年生でした。その年、私は、先輩の卒業式で送辞を述べる機会がありました。私は和歌山県出身で「ざじずぜぞ」が苦手なので、「在校生代表(ザイコウセイダイヒョウ)」というのが困難で、フリガナをふって読ん […]
- カテゴリー
- 日記
興味のない60分間の研修をいかに有効に構築するか、探究は続きます・・・
院内の研修は、勤務時間内に行われるもの、勤務時間外 に行われるのもの、休日に行われるのもの、さまざまです。 どれがいいとか、悪いとかではありません。時として、みんなが興味のある話ではないときもあります(行けと言われたので […]
看護専門学校で「文学」の講義を担当することになりました。「看護と文学」は、親密な関係があります。
4月から開講になる授業が多く、また、新人職員の人材育成などの研修に行くこともあり、「初めまして~」という自己紹介から始まるという日々を過ごしました。 今回、初めての挑戦は、看護専門学校で「文学」の基礎分野を担当したことで […]
看護師国家試験合格講座は、生涯、自分で学び続ける専門職業人となるよう支援しています。
4月から新しいことがいろいろと動き始めています。私は、毎日毎日、違う場所、新しい空間で仕事をしています(笑)。そこにいる人たちも、その場所にまだ慣れていなくて、お互いにぎこちない感じが新鮮です。 つい先日、看護師国家試験 […]
看護基礎教育で、「心理性安全性」を伝える授業の過程を考えてみました。
写真は、中国の某看護学校の演習場面を見学させていただいたときのものです。演習の授業ではなく、放課後の自己練習だそうです。 「主体性」や「自分の考えを述べる」など、日本の看護基礎教育でも必ず登場するキーワードです。ただ、そ […]
看護教育支援協会は、1周年を迎えました。
看護教育支援協会は、おかげさまで1周年を迎えました。本当に温かいご声援ありがとうございました。 去年は、いろんなことに挑戦しました。なかでも、イタリア、台湾、中国と海外に行く機会に恵まれ、違う国の看護学生さんとお話しでき […]
- カテゴリー
- 日記