日記
看護師国家試験浪人生、個別指導のまえに、個別相談しています。
看護師国家試験は、1回で受かるのが一番いいけど、落ちることだってあるので、受かる方法で、継続的に学習していけるといいですね。 受からない理由は、人それぞれあります。まずは、理解できていること、できていないことをしっかり把 […]
国家試験合格講座受講生、全員合格!!おめでとうございます。
看護師国家試験、合格おめでとうございます!! うちの国家試験合格講座を受けてくれた皆さんも全員合格して、本当にうれしかったです。盛大に祝賀会をしましょう! 私は、合格発表の時間、市役所に用事があって並んでいる間に2時を迎 […]
今年は、看護学校不合格だったけれど、看護助手として働きながら勉強して、来年挑戦する方法があります。
今年は、看護学校不合格だったけれど、病院で看護助手として働きながら勉強して、来年、もう一度挑戦する方法があります。ぜひ、ご連絡ください。病院の選び方、予備校の選び方、看護学校の選び方も相談受け付けています。ご家族の方やお […]
働き方改革とメンタルヘルスマネジメント
いよいよ、2019年4月より、働き方改革関連法(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)の一部が施工されます。内容には、産業保健機能の強化が追加されています。 ひとりひとりが、生き生きと働いていく […]
- カテゴリー
- 日記
看護学校における「個」と「チーム」
先日、新カリキュラムに向けて、ある看護学校でSWOT分析・クロス分析をおこないました。そして、2次元展開法で、優先順位をつけていきました。 そのとき、看護専門学校は、「クラス」で行動することを求められることがあります。「 […]
108回看護師国家試験、合格安心ライン
看護師国家試験受験生に皆さん、お疲れさまでした!!今年(108回)は、午前中のほうが難しいという意見があったようですが、皆さん、大変よくできているようです!合格ラインも少し上がるのではないかという予想です。必修80%、一 […]
看護基礎教育の「教養科目」
病院で働く看護師さんたちの研修で、看護系大学や看護専門学校で学んできて欲しい「基礎科目」は?と聞くと、だいたい「コミュニケーション論」「人間関係論」「ビジネスマナー」などとおっしゃいます。この話を大学や専門学校の教員が聞 […]
一緒に学んだり、働いたりできる社会を創っておくこと
現在の世界の人口は、約70億人として、そのうち実用的に英語を話す人は約17億人だそうです。つまり、4人に一人は、英語を話しているのです。とはいっても、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなど、英語ネイティ […]
看護基礎教育のカリキュラム改正後の実習について
基礎看護教育のカリキュラム見直しでは、看護の実習場所が、病院中心から多様な場所での実習になることが考えられます。そもそも看護はあらゆる場所が対象なのですから当然と言えば当然です。日常の中に溶け込んでいる当たり前の人間と集 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正、日記
看護師国家試験直前・すべての受験生へ・・・
看護師国家試験を受験する皆さま、あともう少しですね。この10日、夜はゆっくり寝て、お昼間は「人生でこんなに勉強したことないよ!」って思うほど、勉強してみてください。 この10日間、「これでもか!」というほど勉強して受かっ […]