看護教育方法
【看護師日記】資格を生かす
プロ意識 私の経験の中で、「看護師は、2つ目の資格です」と言う学生に出会うことがある。その資格で何年か業務経験があるというのは、まさに「看護○○」である。 たとえば、歯科衛生士さんとして働いていた経験を持 […]
高齢で精神障害や認知症がある人々の最期を話し合う会【実践報告】
看護学生から看護部長までがオンラインでディスカッション! 埼玉から奄美大島まで、また、看護学生から看護部長、訪問看護師や病棟で働く看護師、また看護教員がフラットにディスカッションすることができました。 今回は、かえるここ […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
【看護基礎教育の学習方法】ペーパーペーシェントの問題点
事例紹介が、細かい! ペーパーペーシェントを用いた学習は、看護基礎教育ではよくおこなわれています。 しかし、かなり作り込まれていて、カルテのような読み物になっています。初学者には、情報を分類させたり、情報から看護上の問題 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
新入生対象のチームビルディング研修【実践報告】
新人さんの不安を力に変える! コロナ禍、研修ルームで、新人さんのアクティビティを通して交流を深めました。 新人さんの「不安」「うまくできなかった」「失敗」をとおして、「じゃあどうする?」と考えることができます。話し合うこ […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
コンセプト学習は学生指導、新人看護師指導に最適!
本質かつ具体的な質問をすることで思考を整える。 学生や新人看護師さんの思考力、特に臨床判断能力を高めるためには、指導者の質問力はとても大事です。以前にもご紹介した『臨床判断ティーチングメソット』(三浦友里子 奥裕美著 p […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
「当たり前」を正解と思ってはいけない。
前例主義は、思考停止と同じである。 今年度上半期は、様々な視点から看護教育の場面にかかわることができました。対象年齢の若い人から順番に言えば、高校生1年生の看護科コースの講義や演習、カリキュラム作成。看護学生入学前のキッ […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
新・看護学生のための入学前講座はいいアイデアです。
最近は社会人入学生も多いし、高校までで習わなかったこともあります。 110回看護師国家試験も終わったかと思えば、次年度の入学生の準備です~。 今年は、3回ほど新・入学生のための「人体のしくみ(生物)」と「レポートの書き方 […]