看護教育方法
医療現場において、人間の感情がむしろ邪魔するときはいつか
2023年5月4日
医療現場において、人間の感情が邪魔になる場合はいくつかあります。 以上のように、医療現場では感情をコントロールし、適切な対応が求められます。 その点、AIは感情に流されないのでいいですね。 ChatGPT 確かに、AIは […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
112回看護師国家試験のボーダーラインを設定した理由
2023年2月17日
不適切問題とは? 皆さんを混乱させるために書いているわけではありません。私の考えをまとめたものです。 112回の看護師国家試験の一般・状況設定問題のボーダーラインをめぐって、私は、155点から160点としています。ほかの […]
112回看護師国家試験のボーダーライン予想
2023年2月14日
皆様、お疲れさまでした・・・(^^) 112回看護師国家試験のボーダーラインの予想です。 必修問題は、とりあえず40点。不適切問題はあると思います。どう扱われるか不明です。 一般状況問題は、155点から160点の間。不適 […]
看護学生ペーパーペーシェントの進め方【実践報告】
2022年11月6日
S状結腸癌患者の事例 トランプを用いて、4人グループに分かれてもらう。 患者基礎情報を提示する。トランプのダイヤ(消化器官とは)、ハート(大腸とは)、スペード(大腸癌とは)、クローバー(大腸がんの治療について)を調べて、 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
新カリキュラム キャリアデザイン【実践報告】
2022年8月4日
あっという間に終わってしまった! 新カリキュラムの「キャリアデザイン」の講義が終わりました。ほとんど、グループワークでした。実現可能性をあげるために「今、やること」についてはクラス全員でチームビルディングを通して学び合い […]
- カテゴリー
- 看護教育方法、看護基礎教育カリキュラム改正
第3回 オンラインカンファレンス
2022年7月31日
患者さんの中にある「怒り」とどう向き合うか。 答えを探しに行くのではなく、それぞれの体験と意見をただただ共有する贅沢な90分です。看護学生さん、新人看護師さんも視野が広がります。ぜひ多職種の方にも参加してもらいたいです! […]
- カテゴリー
- 看護教育方法