看護教育

緊急事態宣言でるんかい?でんのんかい?看護学生の実習はどないなるねん。ってなんですの?

コロナ禍も2年目なら、少しは上手に、学内実習を進めたい。 いろんなことが不確かなまま、日々過ごしています。立ち上がるでもなく座るでもない中腰状態にいます。 組織の中にいる人は、「はよ、決めてくれ~」となっているのでしょう […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
オンライン新人看護師育成研修【実践報告】

北海道のプリセプターさん、サポートナースさんと一緒に学び合いました! 北海道の病院のプリセプターさん、サポートナースさんとオンラインでつながって、一緒に学び合いました。時間も交通費も浮いて、お互いにハッピーです。天王寺は […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
新人看護師育成オンライン講座【実践報告】

今回は、時間が足りませんでした~(-_-;) オンライン研修は何といっても、ネット環境が命。時々固まっている人、ミュートにしていないのに声が聞こえない人、グループワークに参加できない人がいるんですよ。残念!!そんな時は、 […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
新人看護師教育 入職直前オンラインセミナー開催

入職直前だからこそ、見直しておくことをお話しします! 新人看護師さんが入職する前に、もう一度再確認!お申し込みはこちらをクリックしてください。 コロナ禍、様々な看護大学、看護専門学校の先生方や学生の皆さんと話し合ってきま […]

カテゴリー
看護教育看護教育方法お知らせ
続きを読む
新人看護師教育責任者さんと学び合いました!

新人看護師を受け入れる準備が着々とすすんでいます。 どこの病院も想定外のことの連続で、不平・不満・愚痴が充満して、閉塞感で疲弊していたのではないか?と思っていたのですが、参加してくださった皆様の顔を拝見していると「すばら […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
看護師のコミュニケーション力に必要な「即答力」

松浦弥太郎さんの『即答力』を取り入れたコミュニケーション演習。 『即答力』とは何ですか?ってことですが、私なりにアレンジして考えてみました。 聴かれたことに早く答える ☛ チャンスをつかむ 常にコミットする ☛ 人が集ま […]

カテゴリー
看護教育方法看護教育
続きを読む
看護学生の実習指導者という役割

実習生のあこがれの看護師さん 先日、実習指導者さんを対象に、久しぶりの対面講義をしました。 対面講義はZoom講義とはまた違って、とても楽しかったです。どちらがいいとか、どちらでなければならないというわけではなくて、結局 […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
新人看護師や学生の臨床判断能力を強化する!

行動計画と看護過程は違う。 新人看護師教育や看護学生の演習や実習において、臨床判断能力を強化することは、指導者側の大きなテーマです。 先日、某看護専門学校の新カリキュラム会議に参加させていただいていた時のことです。ある教 […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
【看護基礎教育】新カリキュラム・健康な人はより健康に。

領域横断!シラバス作成に必要な視点 看護師基礎教育のカリキュラムにおいて、現在の対象特性に応じた 7 領域の看護学になったのが、1996年(第3次改正)でした。そして、2008年に統合分野が誕生して、現在に至っています。 […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
新型コロナウイルスの影響を受けて入職する新人看護師の教育

臨床実習に行く時間が短かったということだけなんです。 今年も終わりに近づいてきました。今年2月末、私がインドの旅から帰ってきてからというもの、ものすごい勢いで仕事内容を変更していきました。 とりあえず、なくなってしまった […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む