看護教育

臨床指導者の皆さんに「看護教育方法」の講義をしました。

臨床指導者さんは明るくて生き生きしていました! 臨床指導者さんは、とても活発に「学び合う場」を創ってくれました。感謝しています。 講座中は、メモを取るだけではなく、自分の職場に持って帰った時に使えるようにアイデアを追加し […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
看護基礎教育カリキュラム改正、無料勉強会

第4弾をおこないます~(^^♪ 締め切らせていただきました。 学校のいいところ一杯あるのに、中に入っていると見えなくなることあるんですよね。何か一緒に学び合えたらと思います。ご連絡ください。全教員と行いたいという学校がご […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正お知らせ
続きを読む
新カリキュラム・地域の医療体制を維持する?

地域に根づいている文化、価値観を理解すること 今年の私は、外国人看護・介護スタッフに関する仕事が増やしていく予定です。そんな状況なので、毎日、異文化交流は必須なのです。私は日本語だけで半世紀以上生きてきていることを当たり […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
看護基礎教育・カリキュラム改正の真意をつかむ

第5次カリキュラム改正は、前回とは全然違う! 教育内容等の見直しポイントをみると、97単位から102単位に変更になるだけだから、現行のままで少し時間をいじればいけそうと感じている先生方もおられるかも。しかし、私は、時代の […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
看護基礎教育・カリキュラム改正勉強会、実践報告

学校の特色がとても興味深い 無料カリキュラム改正勉強会を開催しました。かなりすすでいる学校だったので、私の勉強の時間となりました。ありがとうございました。 いろいろな学校のお話を聴かせていただいて思うのですが、ワークをす […]

カテゴリー
看護基礎教育カリキュラム改正看護教育
続きを読む
新年早々、看護基礎教育・新カリキュラムいよいよ本気で取り組む。

改正、改革、変化にアレルギー反応が表れるときは・・・ 「このままでもいいのにな~」と思っていても、「変えろ」と言われては仕方がない。そんな渋々な感じで、新カリキュラムが目の前にあるかもしれません。勉強会に参加しても、「な […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
新カリキュラム・1年生の月2回の水曜日は実習日

入学早々から、社会の中に投入する。 看護学生の1年生の水曜日は、実習日に決めておくと楽しそう。祭日や学校行事があるとして、月に2回くらい。 「実習場所が!」「引率教員が!」とできないかもしれない理由は山のようにあります。 […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
看護基礎教育カリキュラム改正のまえに・・・

教員育成をどうしよう・・・の相談のほうが多い 第5次カリキュラム改正と並行して、最近は教員の質を上げていくにはどうしたらいいかという相談が多いです。教員間でカリキュラム改正に関して温度差が生じているのかも~? 成熟した組 […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
教養科目を選択性にして最終学年へ。

教養科目は「豊かな人間性」の基盤。看護だけの基盤ではない。 毎週、どこかの学校で講義をするという生活をしていると、自然といろんな分野の先生とお話しする機会に恵まれます。先日、社会学の先生にお会いしたので、思い切って私の持 […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
SNS時代だからこそ、学生が主役の実習環境を創る

最初の実習より最後の実習のほうがテンション低いってどういうこと? 看護学生にとって最初の実習体験は印象に残りますね。あの「前のめり」な感じで、最後まで実習できると楽しそう。 「前のめり」な感じは、周りの人にも刺激を与えま […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む