興味のない60分間の研修をいかに有効に構築するか、探究は続きます・・・
院内の研修は、勤務時間内に行われるもの、勤務時間外 に行われるのもの、休日に行われるのもの、さまざまです。 どれがいいとか、悪いとかではありません。時として、みんなが興味のある話ではないときもあります(行けと言われたので […]
看護専門学校で「文学」の講義を担当することになりました。「看護と文学」は、親密な関係があります。
4月から開講になる授業が多く、また、新人職員の人材育成などの研修に行くこともあり、「初めまして~」という自己紹介から始まるという日々を過ごしました。 今回、初めての挑戦は、看護専門学校で「文学」の基礎分野を担当したことで […]
看護師国家試験合格講座は、生涯、自分で学び続ける専門職業人となるよう支援しています。
4月から新しいことがいろいろと動き始めています。私は、毎日毎日、違う場所、新しい空間で仕事をしています(笑)。そこにいる人たちも、その場所にまだ慣れていなくて、お互いにぎこちない感じが新鮮です。 つい先日、看護師国家試験 […]
看護基礎教育で、「心理性安全性」を伝える授業の過程を考えてみました。
写真は、中国の某看護学校の演習場面を見学させていただいたときのものです。演習の授業ではなく、放課後の自己練習だそうです。 「主体性」や「自分の考えを述べる」など、日本の看護基礎教育でも必ず登場するキーワードです。ただ、そ […]
看護教育支援協会は、1周年を迎えました。
看護教育支援協会は、おかげさまで1周年を迎えました。本当に温かいご声援ありがとうございました。 去年は、いろんなことに挑戦しました。なかでも、イタリア、台湾、中国と海外に行く機会に恵まれ、違う国の看護学生さんとお話しでき […]
- カテゴリー
- 日記
病院内の看護教育委員さん、残業を減らしてもお持ち帰り仕事が増えているなら、「外部委託」という方法があります。
看護師さんの残業が減ることは、とてもいいことだと思います。でも、教育委員さんたちは、お持ち帰りして仕事をしていることがあります。 教えることは、同時に学ぶことなので、教育委員さんを任されることは、ご自身の成長につながるこ […]
看護学生のための国家試験講座やレポートの書き方、学習方法などの個別塾をしています。
なぜ、看護学生に「塾」なの?と思う方も多いと思います。 看護学生と一言で言っても、大学生、専門学校生、衛生看護科の高校生、准看護師の資格を持った人もいます。いったんほかの大学を出て就職をした経験がある人、主婦やパパ、シン […]
看護師国家試験浪人生、個別指導のまえに、個別相談しています。
看護師国家試験は、1回で受かるのが一番いいけど、落ちることだってあるので、受かる方法で、継続的に学習していけるといいですね。 受からない理由は、人それぞれあります。まずは、理解できていること、できていないことをしっかり把 […]
国家試験合格講座受講生、全員合格!!おめでとうございます。
看護師国家試験、合格おめでとうございます!! うちの国家試験合格講座を受けてくれた皆さんも全員合格して、本当にうれしかったです。盛大に祝賀会をしましょう! 私は、合格発表の時間、市役所に用事があって並んでいる間に2時を迎 […]
今年は、看護学校不合格だったけれど、看護助手として働きながら勉強して、来年挑戦する方法があります。
今年は、看護学校不合格だったけれど、病院で看護助手として働きながら勉強して、来年、もう一度挑戦する方法があります。ぜひ、ご連絡ください。病院の選び方、予備校の選び方、看護学校の選び方も相談受け付けています。ご家族の方やお […]