新カリキュラム改正とセルフ・アウェアネス
看護基礎教育に「セルフ・アウェアネス」を導入して、自分を知ることから始めよう うちの個別塾には、国家試験浪人、留年生、学校の授業についていけない、進路を迷いながら通う、申し込んでいるけどお休みする・・・という人たちが来て […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
看護の仕事を継承する(^^)
仕事はできるけど、「教育は無理」はないかも・・・ 看護の仕事だけでなく、どんな仕事でも「仕事のできる人」と言われる人がいます。そう呼ばれる人の中に、「仕事はできるけど、部下育成とか、教育とか無理」という人がいます。多分、 […]
JNAラダー委員会の看護への思いが熱い!
委員会メンバーの目が輝いた瞬間 A病院。ラダーⅠ~Ⅲの技術チェックリスト作成中の委員会メンバーさん。いよいよ、一緒に作成したチェックリストを「試しにつかってみる」という段階に来ました。「排泄の援助」で試してみることになり […]
「面白そう」という好奇心を大切にしたい
看護学生の時、初めて手にした注射器の感触覚えてますか。 看護学生の演習には、ベッドメーキングや清拭、血圧測定などがあります。 看護学生になって、初めて白衣を着てベッドメーキングをして、はじめはシワシワのベッドしかつくれな […]
看護学生個別塾は、1回で完了することもあります。
看護教員からの紹介。親御さんとご一緒の面談。いろいろあります。 看護学生の個別塾には、いろいろなパターンで来てくれています。実例を挙げると・・・ □ 宿題を一緒にやる(1回~2回) □ 予習や課題を一緒にやる(単発) □ […]
JNAラダー「意思決定を支える力」レベルⅢ
多病棟合同の事例検討会をやってみよう! 病院の特殊性によって、さまざまな事例があると思います。 看護師は、「患者さんの意思決定を支えること」と毎日向き合っています。そのことが目の前を通り過ぎないで、患者さん自身が自分で決 […]
看護実習記録の書き方がわからないという悩みを解決
実習記録の書き方がわからないという看護学生さんへ 看護実習日誌の書き方がわからないという相談、たびたび受けます。実習日誌は、正解とか不正解というものではなく、学生の思考プロセスを教員や臨床指導者と共有して、「よりよい看護 […]
阿倍野の街角に彼岸花が咲きました。
いつもの街並みに変化をもたらしてくれます。 街角に彼岸花。秋ですね。 空を見上げたり、花をみたり、風を感じたりすることで「今、ここ」の自分を教えてもらっています。 この三連休にしておくと、安心して10月を迎えられることは […]
- カテゴリー
- 日記
イタリアの旅から帰ってきました。
自分が成長していくことを応援する自分でいよう~ イタリアの旅から帰ってきました。今日から、仕事再開です。 少し日焼けしました。 イタリアの風、におい、人の声、食べ物の味。日常ではない感じ・・・・ ところで「日常」って何だ […]
- カテゴリー
- 日記
看護学生の「関連図」♥
関連図は頭を整理するツールだから完璧を求めないで。 現役の看護師さんと新人教育の話をしたり、准看護師さんと看護師国家試験の勉強をしたり、看護学生さんの実習日誌の相談にのっていたりすると、おもしろい発見をするときがあります […]
- カテゴリー
- 看護教育方法