久々にJNAラダーを語ってみる。

JNAラダーのマイブームが済んだわけではない。 「プレミアムフライデー」って最近聞かなくなったみたいに、JNAラダーも聞かなくなったってことないですよね?私は、毎月、せっせと教育委員会やラダー委員会に参加させてもらってい […]

カテゴリー
クリニカルラダー
続きを読む
看護基礎教育カリキュラム勉強会・経過報告

カリキュラムの骨組みができてくると楽しい 今日は、A校のカリキュラム勉強会をしました。見直しの必要な部分を持ち出してくださり、話し合いは大盛り上がりでした。 A校は、遠方からきている学生もいるらしいので、それぞれが母校( […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
中国から来ている留学生さん、アルバイトに来てもらうことになりました

日本語検定2級、かなりワードができる!!感激。 中国からきている留学生さん、うちでアルバイトをしてもらうことになりました。税理士さんに教えてもらった通り、出勤簿などそろえました。今日は、ワードで事務書類をつくってもらって […]

カテゴリー
日記
続きを読む
一人の人生をもっと深く知る実習

人間の暮らしにいつも「看護」 看護基礎教育には、○○看護学実習とよばれる実習がいろいろあります。 この1か月間、お義母さんの入院経験を通して、いろんな実習を体験することができると考えました(どんな嫁じゃ!)。症状をかかえ […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
オープンキャンパスを「看護基礎教育実習」にする

人気の看護学校も学生募集は大変だ! どこの学校もオープンキャンパスはいよいよ終了した頃でしょうか。電車に乗っていると学校名の入ったバックを持っている学生さん。オープンキャンパスに行ってきたのね~と思いながら目で追ってしま […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
お義母さん&お義父さん、無事退院。

退院はゴールではなく通過点。 脊椎の手術を受けたお義母さん(83歳)は、手術後2週間余りで退院しました。今までよりも歩きやすいとは言うものの、長期にわたって歩きにくかったので筋力低下したまま手術に臨み、手術後も理学療法を […]

カテゴリー
日記
続きを読む
カリキュラム改正は、「引き算」と「かけ算」

カリキュラム改正でまずやること カリキュラムを見直すとき、本当に客観的に自分の学校の存在は必要か?と問い直し、必要でないなら、必要になるためにどうしたらいいか、必要であれば、必要であり続けるためにどうしたらいいかを明らか […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
ネーミングって大事。外国人医療スタッフ・・・看護補助??

「看護婦・看護士」から「看護師」、次の時代は何かな? ネーミングって大事ですね。海外からきている留学生さんに、看護補助(助手)の仕事をしてもらう相談窓口になるとき、「看護補助さん」の話をします。その時いつも「看護補助」と […]

カテゴリー
日記外国人医療スタッフ
続きを読む
看護学校と地域貢献、連携する仕組みを創りたい

学生ができる地域貢献実習 「学業×行政×企業」 台風が接近している中、思いを巡らせています。というのも、今日みたいな日も、病院は手術をするのだろうか?外来は通常通りなのだろうか?だとしたら、お医者さんも看護師さんもその他 […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正日記
続きを読む
看護師国家試験合格講座・夏休み集中編

「必修問題、なかなか80%とれなくて・・・」と言う学生さんへ! 必修問題を80%とるのはとても大事なことですが、80%はただの目安であって、今は基本的なことから確実に理解したいですね!しかも80%はギリギリラインなので、 […]

カテゴリー
日記国家試験合格
続きを読む