JNAラダー「意思決定を支える力」レベルⅢ

多病棟合同の事例検討会をやってみよう! 病院の特殊性によって、さまざまな事例があると思います。 看護師は、「患者さんの意思決定を支えること」と毎日向き合っています。そのことが目の前を通り過ぎないで、患者さん自身が自分で決 […]

カテゴリー
看護教育クリニカルラダー
続きを読む
看護実習記録の書き方がわからないという悩みを解決

実習記録の書き方がわからないという看護学生さんへ 看護実習日誌の書き方がわからないという相談、たびたび受けます。実習日誌は、正解とか不正解というものではなく、学生の思考プロセスを教員や臨床指導者と共有して、「よりよい看護 […]

カテゴリー
看護教育方法日記
続きを読む
阿倍野の街角に彼岸花が咲きました。

いつもの街並みに変化をもたらしてくれます。 街角に彼岸花。秋ですね。 空を見上げたり、花をみたり、風を感じたりすることで「今、ここ」の自分を教えてもらっています。 この三連休にしておくと、安心して10月を迎えられることは […]

カテゴリー
日記
続きを読む
イタリアの旅から帰ってきました。

自分が成長していくことを応援する自分でいよう~ イタリアの旅から帰ってきました。今日から、仕事再開です。 少し日焼けしました。 イタリアの風、におい、人の声、食べ物の味。日常ではない感じ・・・・ ところで「日常」って何だ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護学生の「関連図」♥

関連図は頭を整理するツールだから完璧を求めないで。 現役の看護師さんと新人教育の話をしたり、准看護師さんと看護師国家試験の勉強をしたり、看護学生さんの実習日誌の相談にのっていたりすると、おもしろい発見をするときがあります […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
「志望動機の書き方を教えてください」、サポートします。

就職、受験の志望動機の正解ってありますか? なぜ、看護師になりたいと思いましたか? なぜ、この学校(病院)を選びましたか? 「なんて書いたら、受かりますか?」と聞かれます(^^)。「一緒に考えてみる」ことはできますよ~( […]

カテゴリー
看護教育方法日記
続きを読む
好評につき第2弾、看護基礎教育カリキュラム改正・勉強会開催

好評につき、締め切らせていただきました。ありがとうございました。 勉強会の時間をコンパクトにしてみました! 短い時間だけれど、濃厚な時間にしていこうと思います。私は、どちらかと言えば「書記」。皆さんが、いっぱい持っている […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正お知らせ
続きを読む
病院の外来はさらに進化する予感。

「高齢者の受診」について改めて考えた日。 脊椎の手術を受けたお義母さんの退院後、初めての受診に付き添いました。いつもは、主人が車を出してくれるのですが今回は仕事の都合でペーパードライバーの私が担当。お義母さんは「地下鉄を […]

カテゴリー
日記
続きを読む
「民泊」×「看護学校」ってどう?

実現したら面白い組み合わせ。 この間、中国からお越しいただいたご家族も関西の「民泊」を利用されていました。「民泊」という言葉、とてもよく聞くけど、私はどんなところかよく知りません。 住宅宿泊事業法 住宅宿泊事業の届出制度 […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
看護学生のための個別塾・後期生募集のお知らせ

看護学生が直面する課題は人それぞれ 8月も終わりですね。今日は現役のお医者さんで、大学や専門学校で医学英語を教えておられる先生とお会いしました。先生は、「クラスの中の英語力は、差が大きいんですよ」と言われていました。「で […]

カテゴリー
お知らせ
続きを読む