看護基礎教育カリキュラム改正の実習配置を考えてみました。
看護師養成所3年課程、実習単位数を一定程度自由にできる 各校、かなり自由に解釈できそうです!! 最上位目標を考えて、実習配置を考えてから必要な科目を考えるという方法でやってみました~(^^♪ 効果的に臨地実習を行うことが […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
ICTと看護基礎教育の可能性を考えてみた!
ICT実習指導、改善も学生とともに。 厚労省から「看護基礎教育において、ますます活用していきましょう」と言われてるICT(Information and Communication Technology)は、情報通信技術 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
看護基礎教育、指定規則の改正案がでています
看護師学校養成所指定規則の主な改正点のまとめ 皆様、ご承知の通り、今月の15日に厚生労働省のホームページに看護基礎教育検討会報告書が掲載されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_ […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
姿勢は内面的な態度が表れると言いますが…
私は点字の読めない看護師です。 新大阪駅のホームで、白い杖をついている男性が、ごみ箱の前で空のペットボトルをもって立っている姿を見かけました。そばにいたサラリーマンらしき男性(スーツ姿のおじさん)が、何か声をかけ、空のペ […]
- カテゴリー
- 日記
看護基礎教育・新カリキュラム改正後の母性看護学実習
母性看護学実習もやっぱり地域へ! 母性看護学実習は、病院での妊娠、出産、産後の看護、赤ちゃんの看護、家族への看護、助産師外来、産科外来の定期健診など、また、助産院や地域の保健所で行われている「子育てサポート」「子育て支援 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
看護基礎教育・新カリキュラム改正後の成人看護学実習
成人看護学実習は、地域の中にある!! 成人期の特徴は、「大人であること」「働くこと」「生活を営んでいること」「家族を持つこと」「人生のイベントに対応すること」「ワークライフバランスをとること」「ストレスマネジメントをする […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
欲しい人に届きますように。
台風19号で被災された方々、こころよりお見舞い申し上げます。 昨日は自然の猛威に抗うことなく、主人と二人で自宅から一歩も出ず、台風の通り過ぎるのを待ちました。 家の中では、二人でせっせと夏物衣類と冬物衣類の入れ替えを行い […]
- カテゴリー
- 日記
看護基礎教育、新カリキュラム改正後の小児看護学実習
核家族化、少子化だからこそ、看護学生は地域に出て活躍しよう! 看護学生の「小児看護学実習」は、保育園や学童保育、乳児院、障害児施設、小児科病棟、小学校や中学校などの健康学習支援など、さまざまあると思います。 小児看護学の […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
失敗を活かす人、活かさない人
看護学生のための個別塾、失敗してもOKな場所を創っていこう~ 「失敗すれば、やり直すだけ」というのは、私の好きな言葉です。にしても、私はよく失敗するなあと思いを巡らせながら、授業の小ネタにするためにメンタリストのDaiG […]
- カテゴリー
- 日記
新カリキュラムの軸をシンプルに考える
看護基礎教育カリキュラム改正はいよいよ現実味を帯びてきました(^^) あちこちの看護学校で、カリキュラム改正の話題があがります。看護師という職業柄、なんでもチャカチャカすすめたい!という習性を感じます。素晴らしいです~( […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正