看護基礎教育カリキュラム改正のまえに・・・
教員育成をどうしよう・・・の相談のほうが多い 第5次カリキュラム改正と並行して、最近は教員の質を上げていくにはどうしたらいいかという相談が多いです。教員間でカリキュラム改正に関して温度差が生じているのかも~? 成熟した組 […]
- カテゴリー
- 看護教育
教養科目を選択性にして最終学年へ。
教養科目は「豊かな人間性」の基盤。看護だけの基盤ではない。 毎週、どこかの学校で講義をするという生活をしていると、自然といろんな分野の先生とお話しする機会に恵まれます。先日、社会学の先生にお会いしたので、思い切って私の持 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
SNS時代だからこそ、学生が主役の実習環境を創る
最初の実習より最後の実習のほうがテンション低いってどういうこと? 看護学生にとって最初の実習体験は印象に残りますね。あの「前のめり」な感じで、最後まで実習できると楽しそう。 「前のめり」な感じは、周りの人にも刺激を与えま […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
看護学生の「復学準備」応援します。
看護学生の復学準備を応援します。完全、個別クラスです。日時、回数は、相談しながら決めていきましょう。初回はご家族同伴も可能です~(^^♪ 1月から講座を開設します。まずは、お気軽にご連絡くださいね! https://ka […]
次年度の新人看護師教育について
新人看護師の指導はシンプルに。 新人看護師の指導は、見学、シミュレーション、実践、フィードバック、話し合い、次回の課題。そして、何度も経験してテクニカルスキルの向上を図っていくのだと思います。その中で、ちょいちょい、挨拶 […]
- カテゴリー
- 看護教育
楽しい看護学校生活・新カリキュラム改正(^^)/
目からうろこの4月をねらえ! 唐突ですが、看護学校に入学して4月の初っ端から市民向け健康講座に参加させるという「看護学概論」はいかがでしょうか。座学や身だしなみは置いといて、世の中は、健康にどんな興味を持ち、どんな行動を […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
(知識+技術)×態度=仕事
「あの人」から買いたい! 先日、ある学校の会議に参加したとき、先生が「(知識+技術)×態度=看護ですよね?」と言われ、「なるほど!」と大いに納得しました。態度が「0」なら、知識や技術があっても「0」ということですね(#^ […]
- カテゴリー
- 日記
精神看護学援助論演習や実習は日常にあり。
「依存」「落ち込み」「怒り」も表現だから、言葉にして伝え合おう。 精神看護学は「身体的・精神的・社会的に調和のとれた状態への看護」と「精神科医療における看護」が、切り離されることなく日常に存在しています。暮らしの中、集団 […]
仕事の断捨離に挑戦中!
次年度のスケジュール調整が始まりました。 次年度のスケジュールを眺めながら、「キラキラ感」のない仕事はお断りして、新しいことをどんどん始めてみようと思って調整開始しています。今年はあんまり「キラキラ感」がでなかったけど、 […]
- カテゴリー
- 日記
看護学生の実習に役立つノート整理術
今、どの状況の対象者と出会っているか? 医学書院の『精神看護の基礎』の教科書を活用して作成してみました。 ノートを図のように整理しておくと、どの状況にある患者さんに出会っても何をしていけばいいか(看護目標)がすぐにわかり […]