看護教育・ペーパーペイシェント作成のコツ
看護学生からクリニカルラダーⅠまで使える! ペーパーペーシェントの作成、けっこう大変です。以前、学生につくらせてみてはどうかというブログを書きました。しかし、初学者にとってはモデルが必要です。まずは教科書に忠実な事例がい […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
看護・教育・事業運営、ホンマに思い通りにいかんな~と思うとき。
これは、コロナの問題ではない。 私は、「出鼻をくじかれる」ということがたびたびあります。「ほんまに思い通りにいかんな~」と思います。そもそも、私の考えていた思い通りとは何だったのかと振り返ってみると、しょぼいプランでした […]
- カテゴリー
- 日記
看護学生のレポートを読んで思うこと
文章を書くことは、自分と向き合うこと、人に自分をさらけ出すことを許すこと。 文章を書くことは大事です。自分と向き合うこと、人に自分をさらけ出すことを許すことです。 私がブログを書くことやYouTubeを配信することは、毎 […]
- カテゴリー
- 看護教育
看護学生の学内実習は、新カリキュラムを先取りしている!
こんなチャンスは二度とない! 看護学生の皆さんは、「臨床実習にいけないので、就職してから心配~」と思っているかもしれませんね。 普通に実習に行っていた人も心配していましたけどね(笑)。こんなところで「何とかなりますよ!」 […]
- カテゴリー
- 看護教育
「看護師のためのオンラインセミナー」実践報告:もう辞めたい!と思うとき。
「モンスター部下」とどう付き合っていくか。 新人看護師に対する悩み、卒後2年目、3年目看護師に対する悩み、よく聞きます。 企業では、「モンスター部下」という言葉があるらしいです。日経ビジネス の記事によると2014年くら […]
いろいろな学び方をやってみて、自分に合った方法が発見できた!
新人看護師教育に活用したいです。 今年の4月から、いろんな学校でさまざまな学習方法をおこないました。 私が主に取り組んだのは、「Zoom授業」と「動画配信+ワークブック」でした。6月になって、学校で授業をお願いしますと言 […]
- カテゴリー
- 看護教育
看護師教育のオンライン学習、作成者側になることをお勧めします。
今年の日本看護学教育学会はオンラインの開催が決定しました。 今年の日本看護学教育学会は、オンラインの開催が決まりました。発表や交流セッションを一緒にする先生たちと「そういうわけで、一度、ZoomかSkypeで打ち合わせで […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン演習をつくろう。その2
新カリキュラムでも、その演習、必要? 4月にオンライン演習をつくろうを書きました。今日から6月です。どこの看護学校も演習室で演習ができるようになったのでしょうか? どんな演習しているのでしょうか? 新カリキュラム座談会で […]
最近、准看護師さんが個別塾に来てくれます。
どんな看護をしてきたのか、どんな看護をしていきたいのか。 最近、准看護師さんが個別塾によく来てくれます。正看護師の資格を取るための学校(通信制も含む)に通っていてレポートの書き方がわからない、勉強の仕方がわからない、国家 […]
- カテゴリー
- 日記
コロナ禍、看護学生の臨地実習で何を学ばせるか。
手段を目的化してはならない。 先日、臨地実習に行くことのできない看護学生に、学内実習で何を学ばせるかを書きました。https://kango-support.or.jp/3724 今回は、このコロナ禍で臨地実習に行くこと […]
- カテゴリー
- 看護教育