事実を淡々と書くレポート

看護師のレポートは事実が大事 看護学生さんの実習日誌の書き方や、看護師さんの研究計画書の書き方など、お問い合わせを頂きます。Zoomやメールでお答えいたします。 私も文章が上手な人ではありません。しかし、文章を書くことが […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
お答えします。「看護学生のアセスメントの書き方がわからない」

アセスメントは問題あり、問題なし、問題が起こる可能性があるに分類するだけ。 看護学生から、ちょくちょくいただくお問合せ。「アセスメント」の書き方。考え方としては、書き方というか、分類をする根拠を教科書(参考図書)から引っ […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む
新カリキュラム、選択科目をつくってみてはどうか。

統合実習は、地域・国際・臨床・マネジメント・経営など、選択実習にしてみてはどうか! 看護専門学校や看護系大学において、学生のうちから、興味関心のある分野を選択できる仕組みを作っていくといいと思います。まだ何をしていいかわ […]

カテゴリー
看護教育看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
看護学生、Zoom実習実施中!

問診や指導はもちろんのこと、将来を見据えて退院後のオンライン訪問も実施予定。 誰も独りぼっちじゃない社会になるといいですね。子どもからお年寄りまで、ICTの使いやすさと多機能が、きっと命と暮らしを守れるはず。もっともっと […]

カテゴリー
看護教育方法看護教育
続きを読む
看護と何かをかけ合わせてみる授業・演習・実習を応援します!

こんなところに看護があったらいいなを実現したい。 看護学生の主体的な学びになることを願っています! 複数の市町村と交渉を進めています! そして、いろんなパターンを考えています。まずは、お問い合わせください。 看護系大学の […]

カテゴリー
お知らせ
続きを読む
外国人看護補助スタッフの資格取得支援

学習計画を立案しました。 外国人の看護補助さんに介護福祉士の資格を取ってもらうための講座をしています。2回、オフラインでいろいろお話してみたのですが、今後はオンラインで行けそうです。パソコンとネット環境が整いました。 介 […]

カテゴリー
外国人医療スタッフ
続きを読む
緊急開催決定。看護基礎教育、学内実習をどう構築するか!?Zoom情報交換会 10人限定(無料)

新カリキュラム座談会でよく話題になる学内実習、実践報告やアイデアを集結しましょう! 2020年9月12日(土) 10時30分~12時 学内実習の構築方法の意見交換会を行います。看護系大学、看護専門学校の教員の皆様、情報交 […]

カテゴリー
お知らせ
続きを読む
新カリキュラム座談会第3弾 実践報告

看護教育を語り合おう! 本日は、東京、横浜、岐阜、京都、大阪がつながりました。そして大学、専門学校の先生が交流することもできました。「看護教育」というテーマで次世代に向けて何が必要なのか、語り合えたと思っています。松下看 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護教育 Zoom研修の日程と内容のお知らせ(お試し無料講座)

まずはオンライン研修に慣れてもらいたいです~(^^♪ まずは、新人看護師教育についてのオンライン研修を行います。 Zoom研修の日程と料金(無料) イキイキ新人看護師育成 10人限定 申し込みはこちらから 第1回 202 […]

カテゴリー
お知らせ
続きを読む
母性看護学実習はなぜ病院なのか?

母性看護学の対象となる人の多くは地域で暮らしているのに。 学内実習をコーディネートしていて、気づいたことは、病院の外で暮らしている人のほうが多いということ。とても当たり前だけれど、この暮らしを理解しないと母性看護学におい […]

カテゴリー
看護教育
続きを読む