看護師

私、拠点を九州に移そうと考えていたので。

残りの時間(命)の使い方 私は、おかげさまで健康です。しかし、50歳を過ぎてから、残りの命のほうが少ないな~ということを考えるようになりました。私が、87歳(女性の平均寿命)まで生きると仮定すると、あと34年です。そのう […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護基礎教育・新カリキュラムのその先へ。

新カリキュラムは真のサービスを目指している。 コロナのおかげで時代が世界規模で前進し、私の中で新カリキュラムのあれこれはすっかり過去のものとなっていました。いかに質の高いものにしていくか、看護の本質を探究するか、体験(演 […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
看護経営に関する視点を養う!

一歩踏み出す力? 看護師が、患者さんや普通に暮らしている人々の生きづらさ、息苦しさに気づくことは大切です。病気の「原因の原因」になっている社会的要因や課題を発見し、支援していく手立を考え看護実践していけるといいなあと思い […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
職業能力開発基本計画と看護師の臨床判断能力の共通点

厚生労働省の第11次職業能力開発計画を読んでみると・・・  厚生労働省は、職業能力開発施策の基本方針「第11次職業能力開発基本計画」をHPで公開しています。   新型コロナウイルス感染症の影響によるデジタル技術の社会実装 […]

カテゴリー
看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
看護師の患者情報収集力を鍛える

核心をとらえるコミュニケーション 看護師にとってコミュニケーションは、重要なアイテムです。 傾聴や共感といった王道はもちろんのこと、必要な情報は、ちょっと聞きにくいと自分が感じても訊かなければなりません。経済的なこと、仕 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
ほめること、叱ること

叱ることは難しい? 教育担当の方は、ほめることより叱ることのほうが難しいとおっしゃいます。皆さん苦労されている様子です。 看護学生のレポートを読んでいても「言いたいことを言えない」というような内容を目にします。 「叱りた […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護師のコミュニケーション力に必要な「即答力」

松浦弥太郎さんの『即答力』を取り入れたコミュニケーション演習。 『即答力』とは何ですか?ってことですが、私なりにアレンジして考えてみました。 聴かれたことに早く答える ☛ チャンスをつかむ 常にコミットする ☛ 人が集ま […]

カテゴリー
看護教育方法看護教育
続きを読む