中途採用看護師育成のポイント
中途採用の看護師には、当然、看護師国家資格もありキャリアもあります。だから、とても重宝されます。 しかし、いろいろなパターンがあり、新卒看護師を育てるより困難を感じる指導者さんもいるようです。理由は様々。 経験年数が浅い […]
- カテゴリー
- 日記
持続可能な開発目標(SDGs)と看護教育
持続可能な開発目標(SDGs)は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・1 […]
- カテゴリー
- 看護教育
多様性をつなげるコミュニケーション
看護基礎教育でコミュニケーション論を講義しています。 基本的なコミュニケーションから、失語症、認知症、発達障害のある人とのコミュニケーションについて学び合いました。 そして、ラストは「患者の意思決定を支える看護」に必要な […]
- カテゴリー
- 日記
ベトナムの看護師・介護福祉士候補者の受け入れについて思うこと。
日・ベトナム経済連携協定の規定に基づいて、平成24年、日本は、ベトナムの看護師・介護福祉士候補者の受入れの基本的な枠組みを定められました。これによって、平成26年度からベトナム人の看護師・介護福祉士候補者の受入れが開始 […]
- カテゴリー
- 日記
プログラミング教育と看護
平成30年3月、文科省は、『小学校プログラミング教育の手引(第一版)』を提示しました。 数年前から、プログラミング教育という言葉は聞いていましたが、いよいよ本格的に導入です。とはいっても、プログラミングという教科があるわ […]
- カテゴリー
- 日記
看護教育が、最近のスポーツ界で起こっていることから学ぶこと
最近、ニュースを見ていると、スポーツ界がやたらとにぎやかです。ラグビーに始まって、レスリング、ボクシング、今度は、体操のようです。まだまだ何か出てきそうだけれど、2020東京オリンピック・パラリンピックにむけて、次世代へ […]
この夏にしておく看護師国家試験勉強法(消化器)②
国家試験勉強法①でやったことをしておくだけで、少なくとも、過去問題で「わかるかも!」が現れてきます。 少し、見慣れてくると「やれるかも~」が出てくるので、やれるんですね。正解すれば嬉しいし、間違えれば、やり直せばいいだけ […]
この夏にしておく看護師国家試験勉強法(消化器)①
この夏は、ノート整理できるといいですね。この夏にどれだけ勉強するかによって、後半の実習に違いが現れます。専門用語がわかって実習すると、看護師さんたちの思考プロセスがわかるようになるので、ぐっと成長しますよね!国家試験の基 […]
チーム医療で必要なコミュニケーション
看護師は、チーム医療の中核を担っているといわれます。 病院の中では最大数であること、24時間体制で看護をしていることなどなどあります。 しかし、最も大きな理由は、身体的・精神的・社会的、スピリチュアルな側面からケアの受け […]