新人看護師のやる気をさげてしまう事例

新人看護師を育てる人は、新人看護師の前で、組織やリーダー(看護師長や主任)の悪口や愚痴などを言ってませんか。普通に考えて、夢も希望もない組織やチームで、大輪の花を咲かせてやろうと思う新人はなかなかいませんよね。 「最近、 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
「伝えたいことを伝えていない」新人看護師指導の事例①

新人看護師のAさん、入職して三ヶ月。明日は、初めて患者さんに退院指導をする日。育てる側の看護師さんは、「じゃあ、明日、よろしくね。」と声をかけると「はい、頑張ります」と笑顔。にもかかわらず、翌日、Aさんは発熱でお休みしま […]

カテゴリー
日記
続きを読む
早期国家試験合格講座!看護学生のための個別塾、1年生から対応やってます。

看護学校に入学したものの、勉強いっぱいだ~!!と驚いている看護学生も多いのでは? 学習の方法・レポートの書き方・看護過程・実習記録・早期国家試験学習・コミュニケーション法など。   国家試験合格まで、パートナーとしてサポ […]

カテゴリー
国家試験合格お知らせ
続きを読む
変化と挑戦を恐れる人

小さい子どもの服を選ぶとき、ぴったりした服は動きにくいし、すぐに大きくなるから、大き目の服を選ぶことはよくあります。大き目の服もいずれぴったりになります。嬉しいことです。 ぴったりのままだと動きにくいので、また大き目の服 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
人が育たない場

ベテラン看護師(見た目も実力も)と呼ばれる人が、新人看護師や学生を指導する場面があったら、新人看護師や学生は、いろんなことを質問して、自分の考えた行動計画を聞いてもらおうと躍起になるでしょうか。 多くの場合、指示に従おう […]

カテゴリー
日記
続きを読む
「育てる人」と「育つ人」

私は、仕事柄、病院や高校でお話をさせていただく機会があります。そこの管理者の方や先生方が、「うちは小さい病院なので・・・・」とか、「うちの高校は偏差値が低いので・・・・」と言われることがあります。「そんな謙遜いりませんよ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護系大学と看護専門学校とどちらを選べばいいの?

看護系大学や看護専門学校は年々増加しています。 学校の数が増えて、看護を学ぶ機会が増えたり、学び直しの機会が増えたりすることは、素晴らしいことだと思います。 でも、学ぶ内容、質も同時に向上していけたらいいなと思います。何 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護師国家試験の学習法

看護師国家試験は、看護師にとって必要最小限の知識。知っておくと、自分も患者さんもとても得する知識なのです。 覚えておくと何かと役に立つ用語や数値はもちろんのこと、それらを活用して、臨床場面での判断を問われる問題になってい […]

カテゴリー
国家試験合格
続きを読む
看護師の文章力、アップ

話ししながら、書きたいことをまとめていくサポートをしています。 看護師は新人の頃から、文章書く機会がよくあります。 カルテ、サマリー、看護計画、インシデント・アクシデントレポート、ケーススタディ、看護観レポート、研究論文 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護師の私もできた法人設立後の手続き

登記申請をしてからというもの、法務局、区役所、区の税務署、市の税務署、大阪府税事務所、年金事務所、法人の銀行口座開設・・・などなど、歩き回りました。 なるほど、こんな仕組みになっていたのか!と驚くことばかりです。 そして […]

カテゴリー
日記
続きを読む