日記

仕事の断捨離に挑戦中!

次年度のスケジュール調整が始まりました。 次年度のスケジュールを眺めながら、「キラキラ感」のない仕事はお断りして、新しいことをどんどん始めてみようと思って調整開始しています。今年はあんまり「キラキラ感」がでなかったけど、 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護学生の実習に役立つノート整理術

今、どの状況の対象者と出会っているか? 医学書院の『精神看護の基礎』の教科書を活用して作成してみました。 ノートを図のように整理しておくと、どの状況にある患者さんに出会っても何をしていけばいいか(看護目標)がすぐにわかり […]

カテゴリー
看護教育方法日記
続きを読む
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える、らしい。

ストーリーテリングを活用する。 看護師長さんや中堅看護師さん対象の研修は、みなさん積極的に参加してくださるので、あたかも自分の講義力が向上したのかと錯覚します。しかし、学校で講義すると「私もまだまだだな」と思い知らされま […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
外国人医療スタッフとともに実習する時代

看護学生が感じたジレンマ? A看護学校で「看護実践における倫理的判断」の講義を行いました。そのクラスは最近まで臨地実習に行っていたので、「倫理的葛藤場面」に関する意見がたくさんあり成長を感じました。あらためて見学や経験と […]

カテゴリー
看護教育方法外国人医療スタッフ
続きを読む
特定技能試験対策プログラム講師養成講習に参加します。

特定技能試験の合格を目指している皆さんの支援ができると嬉しいです。 技能試験に向けての学習の支援ができるように、私もまた学び直しをします。 多様な価値観を持った人と一緒に、「ケア」の場を創っていきたいです。 メイヤロフは […]

カテゴリー
日記外国人医療スタッフ
続きを読む
中国と日本の「医療と福祉の異文化交流会」を行いました。

中国は高齢化社会にむけて着々と備えています。 中国の市人民政府視察団が、堺市の病院と施設を見学に来られました。中国と日本の「医療と福祉の異文化交流会」が実現しました。 私にとって初めてのコーディネーター役だったのでドキド […]

カテゴリー
日記外国人医療スタッフ
続きを読む
姿勢は内面的な態度が表れると言いますが…

私は点字の読めない看護師です。 新大阪駅のホームで、白い杖をついている男性が、ごみ箱の前で空のペットボトルをもって立っている姿を見かけました。そばにいたサラリーマンらしき男性(スーツ姿のおじさん)が、何か声をかけ、空のペ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
欲しい人に届きますように。

台風19号で被災された方々、こころよりお見舞い申し上げます。 昨日は自然の猛威に抗うことなく、主人と二人で自宅から一歩も出ず、台風の通り過ぎるのを待ちました。 家の中では、二人でせっせと夏物衣類と冬物衣類の入れ替えを行い […]

カテゴリー
日記
続きを読む
失敗を活かす人、活かさない人

看護学生のための個別塾、失敗してもOKな場所を創っていこう~ 「失敗すれば、やり直すだけ」というのは、私の好きな言葉です。にしても、私はよく失敗するなあと思いを巡らせながら、授業の小ネタにするためにメンタリストのDaiG […]

カテゴリー
日記
続きを読む
看護の仕事を継承する(^^)

仕事はできるけど、「教育は無理」はないかも・・・ 看護の仕事だけでなく、どんな仕事でも「仕事のできる人」と言われる人がいます。そう呼ばれる人の中に、「仕事はできるけど、部下育成とか、教育とか無理」という人がいます。多分、 […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む