日記
看護師教育のオンライン学習、作成者側になることをお勧めします。
今年の日本看護学教育学会はオンラインの開催が決定しました。 今年の日本看護学教育学会は、オンラインの開催が決まりました。発表や交流セッションを一緒にする先生たちと「そういうわけで、一度、ZoomかSkypeで打ち合わせで […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン演習をつくろう。その2
新カリキュラムでも、その演習、必要? 4月にオンライン演習をつくろうを書きました。今日から6月です。どこの看護学校も演習室で演習ができるようになったのでしょうか? どんな演習しているのでしょうか? 新カリキュラム座談会で […]
最近、准看護師さんが個別塾に来てくれます。
どんな看護をしてきたのか、どんな看護をしていきたいのか。 最近、准看護師さんが個別塾によく来てくれます。正看護師の資格を取るための学校(通信制も含む)に通っていてレポートの書き方がわからない、勉強の仕方がわからない、国家 […]
- カテゴリー
- 日記
「やろう、やろうと思いつつやっていないこと」を書き出してみる・看護師国家試験編
DaiGoさんの『記録の力』のTRAP・TRACを参考にさせてもらいました。 やろうやろうと思ってやってないこと、いろいろあります。メールの返信、郵便局に行く、歯医者に行く、試験をつくる・・・・先送りしていても仕方ないの […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
学校が再開したから、もうZoom授業のことは考えなくていい・・・なんてことはないんだよ~って思っています
今から始めるZoom授業、無料体験受付しています。 看護学校も、いよいよ再開の準備が整ってきたようです。4月、5月は、Zoom授業と動画撮影をせっせとやってきました。今日、私は気が付けば、ひとりでスマホに向かって3時間も […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
学校再開・課題レポートの提出、どう活用する?
みんなが学び合える楽しい方法を考えていきましょう~(^^♪ 学校が再開したら、学生から課題レポートが提出されると思います。その課題レポート、提出したままだと「やりがい」がないですよね・・・。かといって、教員が全部読むのも […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン(Zoom)授業体験講座全8回・実践報告
たくさんの先生方、参加いただきありがとうございました! 「5月から、いよいよオンライン授業が始まります」という看護学校多いです。一度、自分自身がスマートフォンで参加者になっておきたいという先生や、本当に一から知りたいとい […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
効果的なオンライン(Zoom)授業の進め方、中間報告
学生だけの主体的オンライングループワークを活用する! 4月、私は4校の看護学校で20コマ以上のオンライン授業を実施しました。その感想をまとめます。 オンライン(Zoom)授業はシンプルな構成にする。(例えば、学生はスマー […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン(Zoom)授業の可能性
オンライン授業は、「どこでもドア」のようなものだ! 今日のZoom授業は、ゲストをお招きしました。とても貴重な体験をして、それを乗り越えてこられた方に語っていただきました。遠く離れているけれどオンラインで学生たちに語って […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
臨床以外の実習を考えてみた!
精神看護学実習は、オンラインで対象者とコミュニケーションをとる、日常のプロセスレコードを学生間で意見交換し体験を深める。 精神看護学実習は閉鎖的な臨床現場なので、院内感染に気を付けなければなりません。なので、実習を断られ […]
- カテゴリー
- 看護教育方法