日記
「対話のある家」ダイアログ・イン・ザ・ダークを体験してきました。
暗闇の中に、人の呼吸や鼓動を感じました。 ダイアログ・イン・ザ・ダークは、世界50か国以上で開催されている暗闇のソーシャル・エンターテイメントです。 参加した私たち(看護師3人)は、暗闇を案内してくれるお二人のエキスパー […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
トイレの神様は本当にいますか?
毎日掃除していても… トイレ掃除を毎日することは、運気アップ!につながるとよく言われています。 最近、看護学生さんが個別塾に来てくれるので、毎日せっせとトイレ掃除をしています。うちの事務所は古い建物なので、そこそこトイレ […]
- カテゴリー
- 日記
触ってみる、やってみる、真似てみる・・・・
私の新しい趣味3日目、レザークラフト。YouTubeだけでできた!! 技術を習得する一つに、反復して「動画を見る」「動画をつくる」というのは、今までもよくいってきました。実際のところどれくらいマネぶ(学ぶ)ができるのか、 […]
学内実習のプロセスレコード活用法
学内実習も工夫次第で面白い。 私は、時々耳を疑うような学生の発言に出合うことがあります。それも私の学びとなっています。 先日、学生から「プロセスレコードに書くことがない時はどうしたらいいですか?」と聞かれました。「それは […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
看護師国家試験・現在必修問題が合格ラインに届いていない受験生に捧げる学習方法
11月も終わりますが、必修が・・・・苦手。 今年の看護師国家試験は、全員合格してもらいたい!コロナ禍だから・・・・。いやいや、コロナ禍だからこそ、質の高い看護を提供できる人に看護師になってもらいたい。新人看護師になって「 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
コロナで忙しさ倍増!見えない部分で進行しているもの
2040問題、サイレントすぎてその変化に気づいていない・・・ 私たちは日ごろから、目の前のことに必死になりすぎる(それは悪いことではない)。私も同じです。時々、私は、いつのまにか周りが急激に変化していることに気づいて驚く […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
「人間の暮らしと看護」の科目について(報告)
「コミュニティ看護」の考え方、目が離せませんね! 病院勤務の看護師でもなく、施設や訪問看護ステーションの看護師でもないコミュニティ看護。すでに注目をあびています。 厚生労働省が2025年を目途に、高齢者が可能な限り住み慣 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
目的を見失っても前進する力
レジリエンスに必要なもの。 私は、4月から5月にかけて語学留学に行く予定でした。その前に少し英語を習っておこうと思って、オンラインで英語を習い始めました。しかし、コロナで語学留学はもちろんのこと、海外での仕事は見送りにな […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
今日は、オープンダイアローグについて一緒に学びました。
看護学生はがんばってるぞ! Yesterday's students' presentations and reports were great. They did their very best. I don't fe […]
- カテゴリー
- 日記
Words are not enough.
I must not stop saying what I want say. I will say until other people can understand what I want to say. If I […]
- カテゴリー
- 日記