日記
こっそり、ミッションを変化させました(^^)
ミッションの3Tsです。 Dignity Originality Diversity 一般社団法人看護教育支援協会は、看護教育において、尊厳と品格をもち、独創性にあふれ、次世代の変化と多様性に応えていきます […]
- カテゴリー
- 日記
気が付けば10月も終わるやん、って毎年言っている気がします。
やったことの仕事をやらせてください。 「それは、コロナと関係ないんとちゃうか?」と、何度、自分にツッコミを入れたことか。後手後手に回った仕事を、ひたすらやっつけました。 今年度の前半はほぼ事務所に引きこもり、後半はほぼ事 […]
- カテゴリー
- 日記
新カリキュラム・「人の暮らしと看護」の科目をつくってみました。
eラーニング、地域における演習とプレゼン。 人間は、さまざまな環境の影響を受け生活を営んでいます。「人の暮らしと看護」は、一人一人が自分らしく健康に暮らしていくことを支える看護の基礎について学びます。地域・在宅看護論と関 […]
- カテゴリー
- 看護基礎教育カリキュラム改正、看護教育方法
事実を淡々と書くレポート
看護師のレポートは事実が大事 看護学生さんの実習日誌の書き方や、看護師さんの研究計画書の書き方など、お問い合わせを頂きます。Zoomやメールでお答えいたします。 私も文章が上手な人ではありません。しかし、文章を書くことが […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
看護学生、Zoom実習実施中!
問診や指導はもちろんのこと、将来を見据えて退院後のオンライン訪問も実施予定。 誰も独りぼっちじゃない社会になるといいですね。子どもからお年寄りまで、ICTの使いやすさと多機能が、きっと命と暮らしを守れるはず。もっともっと […]
新カリキュラム座談会第3弾 実践報告
看護教育を語り合おう! 本日は、東京、横浜、岐阜、京都、大阪がつながりました。そして大学、専門学校の先生が交流することもできました。「看護教育」というテーマで次世代に向けて何が必要なのか、語り合えたと思っています。松下看 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
習っていないからできないは理由にならない。
知ってることより知らないことのほうがはるかに多いのだから・・・・ 「まあ、そんなことも知らずに恥をさらして生きてきたもんだ」と何度も思います。でもそれが事実なので、そこから始めるほかありません。 ただ、「知らない」と「で […]
- カテゴリー
- 日記
災害と地域精神保健について考えるオンライン(Zoom)授業をしました。
ブレイクアウトルーム は効果的! コロナ、コロナと言っている間にこの長雨。九州地方の皆様、お見舞い申し上げます。 そして授業では、避難所という場を地域精神保健の観点から、みんなで考えました。Zoomのブレイクアウトルーム […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
永松さんの『人は話し方が9割』、なるほどの「やっぱり」
ここぞというときに効果的な「やっぱり」 20万部突破している本なのですが、読みごたえがありません(悪口)。でも、なんとなく憎めない本なんです。みんな、どんなふうに話そうか…と悩むことが多いのですね。 この本が売れる理由が […]
- カテゴリー
- 日記
「近大ICTメロン」を使ったケーキ!
看護教育にも取り入れたい! 近畿大学の「近大マグロ」は有名だけど、もう一つ「近大ICTメロン」を使ったケーキ「メロンの森」はなかなか素敵! まず、農学部の学生がICT農法で栽培した「近大ICTメロン」。みんなの経済新聞ネ […]