看護教育方法
学校再開・課題レポートの提出、どう活用する?
みんなが学び合える楽しい方法を考えていきましょう~(^^♪ 学校が再開したら、学生から課題レポートが提出されると思います。その課題レポート、提出したままだと「やりがい」がないですよね・・・。かといって、教員が全部読むのも […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン(Zoom)授業体験講座全8回・実践報告
たくさんの先生方、参加いただきありがとうございました! 「5月から、いよいよオンライン授業が始まります」という看護学校多いです。一度、自分自身がスマートフォンで参加者になっておきたいという先生や、本当に一から知りたいとい […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
効果的なオンライン(Zoom)授業の進め方、中間報告
学生だけの主体的オンライングループワークを活用する! 4月、私は4校の看護学校で20コマ以上のオンライン授業を実施しました。その感想をまとめます。 オンライン(Zoom)授業はシンプルな構成にする。(例えば、学生はスマー […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン(Zoom)授業の可能性
オンライン授業は、「どこでもドア」のようなものだ! 今日のZoom授業は、ゲストをお招きしました。とても貴重な体験をして、それを乗り越えてこられた方に語っていただきました。遠く離れているけれどオンラインで学生たちに語って […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
臨床以外の実習を考えてみた!
精神看護学実習は、オンラインで対象者とコミュニケーションをとる、日常のプロセスレコードを学生間で意見交換し体験を深める。 精神看護学実習は閉鎖的な臨床現場なので、院内感染に気を付けなければなりません。なので、実習を断られ […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
オンライン(Zoom)授業だけじゃない「精神看護学概論」の科目を構成してみた
方法は一つではないけど、シンプルで結果が出る! たとえば、「精神看護学概論」 90分授業×15回 精神看護学とは何か(eラーニング 1方向レクチャー15分) 課題:「現実問題と生きにくさ」の課題文を読んで、考えを述べなさ […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
まだまだ抵抗感のあるオンライン授業
あくまでも選択肢の一つです。 Zoomによるオンライン授業への抵抗感は誰にでもあります。いろいろ悪いうわさもありますから。 もちろん私もZoomの欠点も脆弱性も知っているつもりです。4,5年前からSkypeとかと一緒に使 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
看護学校・オンライン演習をつくろう!
学生たちに、新しい経験に飛び込む姿勢をみてもらおう! よく考えると、4月はオンライン授業とオンライン塾だけで過ごしました。とはいっても、eラーニング用の動画を撮ったりしていたのですが・・・・これからも楽しく学ぼうwith […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
緊急事態宣言期間中、働き方が大きく変わりました。
変化に対応していくこと。 私は、毎朝6時の電車に10分ほど乗って、自宅から事務所に来ています。自宅で仕事をしてもいいのですが、デスク、椅子、本、ホワイトボードなどなど、こちらのほうが仕事しやすいのです。この中では常に一人 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法
みんな健康で教育を受けられること、働けること
方向転換、準備期間が必要です! 私は、自分で「石橋があっても気づかない人」だと思っていました。でも、今回のコロナは、少し慎重な自分がいます。 緊急事態宣言は5月6日までとされており、一斉にいつもの満員電車に戻ることを想定 […]
- カテゴリー
- 看護教育方法