なぜか増え続けるカタカナ言葉・・・・笑笑

日頃から使ったら、まるで「ルー大柴や」が通じない。学生から「何言ってるかわからない」といわれる始末。

  • アウトカム:クリニカルパスに記載される、期待される治療・ケアの結果や目標

  • アウトリーチ:支援が届いていない人々に、行政や支援機関が積極的に介入し情報・支援を届けること

  • アカウンタビリティ(accountability):説明責任・説明義務

  • アカシジア(Akathisia):抗精神病薬の副作用。落ち着きなく動き回る。
  • アキネジア(Akinesia):無動。動作が緩慢になる。自発運動の減少。
  • アクシデント(accident):実際に患者に被害が生じた事故。
  • アクティングアウト:無自覚の衝動や感情が言葉ではなく行動として表れること

  • アドバンス・ケア・プランニング(ACP):人生の最終段階の医療・ケアについて本人・家族・医療チームで繰り返し話し合い、共有すること

  • アドヒアランス:患者が主体的に治療に参加し、指示に従うこと

  • アドボカシー:権利擁護・代弁

  • アポトーシス:プログラムされた細胞死

  • インフォームド・コンセント:患者が理解・納得した上で治療に同意すること

  • インシデント:事故には至らなかったが、事故につながり得る事象

  • ウェルネス:よりよく生きようとする生活習慣・態度

  • ウェルビーイング(well-being):身体的・精神的・社会的に満たされた幸福な状態

  • エイジズム:年齢による差別・偏見

  • エビデンス・ベースド・ナーシング(EBN):科学的根拠に基づく看護

  • エンパワメント:対象者の持つ力を引き出し、活用できるよう支援すること

  • オピオイド:鎮痛薬の一種。がん性疼痛や緩和ケアで使用

  • カンガルーケア:出生直後に母子が皮膚接触し、愛着形成を促すケア

  • カリキュラム:教育課程の体系

  • キャッチアップ現象:発達が遅れた児が、健常児の水準に追いつくこと

  • キュア&ケア:治療(cure)と看護(care)の両面を重視する考え方

  • クオリティ・オブ・ライフ(QOL):生活の質、人生の満足度

  • クライシス(crisis):危機的状況

  • クリティカルシンキング:問題を客観的・論理的に分析する思考法

  • クリニカルパス:疾患ごとの治療・看護の標準的計画

  • ゲートキーパー:自殺のサインに気づき、適切に対応できる人

  • コーピング:ストレス対処行動(感情焦点型・問題焦点型)

  • コンプライアンス:ルールや指示を守ること

  • コプロダクション:患者・医療者が共同で意思決定・創造
  • コンフリクト:対立・葛藤

  • コンフォート:身体的・心理的・社会的に安楽が満たされる状態

  • サイコドラマ:ロールプレイを用いた心理療法

  • サクセスフルエイジング:加齢に適応し、理想的に老いること

  • サバイバーズ・ギルト(Survivor’s guilt):自分だけ助かったことに対する罪悪感

  • サルコペニア:加齢による筋肉量・筋力の低下

  • サーカディアンリズム:概日リズム(約24時間周期の生体リズム)

  • シェアード・ディシジョン・メイキング(SDM):患者と医療者が協働で意思決定すること

  • ジストニア(Dystonia):頸部後屈、眼球上転など不随意な筋収縮。抗精神薬の副作用。⇔ 遅発性ジスキネジア(Tardive Dyskinesia)長期服薬で口舌部の不随意運動。不可逆的なことがある。
  • ショックインデックス:ショックを早期に判断するための指標(心拍数÷収縮期血圧)

  • スピリチュアルペイン:生きる意味や価値の喪失による苦痛

  • スティグマ:社会的烙印、偏見・差別

  • ストレングス:対象者の強み

  • ストレングスモデル:強みに基づいた支援アプローチ

  • セクシュアリティ(LGBTQIA+):性自認や性的指向を含む概念

  • セルフケア:自己管理の理論(オレム理論)

  • セルフヘルプグループ:同じ悩みをもつ人同士の自助グループ

  • ソーシャルインクルージョン:社会的包摂。誰も排除されず参画できる社会

  • ターミナルケア:終末期患者に対する看護・ケア

  • ダイバーシティ:多様性を尊重するケア姿勢
  • タイムアウト:手術における安全対策 いったん手を止めてスタッフ全員で確認

  • ダブルバインド:矛盾したメッセージを出すことで相手にストレスを与える状態

  • ツルゴール:皮膚の張り。脱水の指標

  • トータルペイン:全人的苦痛(身体・心理・社会・スピリチュアル)

  • トラウマインフォームド・ケア(TIC):トラウマを考慮したケア提供
  • トランジション:小児期から成人期への医療移行支援

  • ナラティブ:患者の語りを重視する看護アプローチ

  • ノーマライゼーション:障害者や高齢者が普通に暮らせる社会づくり

  • ノーリフトケア:リフトやスライディングシートを活用し、介護者の負担を軽減するケア方法

  • バースレビュー:出産体験を振り返ること

  • ハイリスクアプローチ:リスクの高い集団に焦点をあてた支援(⇔ポピュレーションアプローチ)

  • パターナリズム:医師が一方的に治療方針を決定する父権主義的アプローチ

  • バリアンス:標準からの逸脱、アウトカムとの差異

  • パーキンソニズム(Parkinsonism):振戦、筋強剛、寡動など、パーキンソン病様症状。
  • パートナーシップ:療養者・家族・専門職が連携・協働する関係

  • ピアサポート:同じ立場の仲間同士で助け合う支援

  • フォーカスチャーティング:患者の問題や行動に焦点をあてた看護記録

  • フォーマルサポート:公的な社会資源による支援

  • フレイル(Frailty):加齢に伴う心身の虚弱状態

  • プレコンセプションケア:妊娠前から健康状態を整え、母子の健康リスクを減らす支援(WHO・CDC提唱)

  • ポピュレーションアプローチ:集団全体への予防・健康支援(⇔ハイリスクアプローチ)

  • ポリファーマシー:多剤併用による有害事象リスクや服薬管理の課題

  • ヤングケアラー:家族介護を行う子ども

  • ライフレビュー:人生を振り返り、意味づけを行う方法(回想法)

  • ラッチオン:新生児が乳頭をとらえて吸啜すること

  • リエゾンナース:身体疾患に伴う精神的問題に対応する看護師

  • リカバリ:障害や症状を抱えたまま社会に復帰・適応すること

  • リプロダクティブ・ヘルス/ライツ:性と生殖に関する健康と権利

  • リロケーションダメージ:環境変化によって生じる認知機能低下

  • レジリエンス:逆境から立ちなおる力

  • ワーク・ライフ・バランス:仕事と生活の調和

A〜

  • AHN(Artificial Hydration and Nutrition):人工的に水分・栄養を補給する方法(点滴や経管栄養など)

  • CVPPP(シーブイトリプルピー):包括的暴力防止プログラム(Comprehensive Violence Prevention and Protection Program)精神科医療における暴力予防と対応のための教育プログラム