日記

教育とは?評価を気にしてカチカチになっている自分を思い出す。

久しぶりに書道をしてみた(^^♪ 久しぶりに書道をしてみようと思いました。道具は、かろうじてあったんです(笑) 「型」は小学校の時のもの。ただし、正しいものではないです。段を持っているわけでもないし、2年くらい習ったかも […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
看護業務が忙しいと感じたときは、本質に立ち返ると、ちょっと楽になります。

バタバタする時期だからこそ、ナイチンゲールを読んでみる。 何を自分の軸として仕事をしていくのか、大事ですよね~ これだな~という言葉、腑に落ちる言葉に出合うと、嬉しくなります。やっぱりたくさんの言葉に触れることは大事です […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
精神疾患と身体疾患と加齢

世界保健機関(WHO)は心の健康について、「自身の可能性を認識し、日常のストレスに対処でき、生産的かつ有益な仕事ができ、さらに自分が所属するコミュニティに貢献できる健康な状態」と定義しています。 多少凸凹していても、コロ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
高齢で精神障害がある人々の豊かな最期について考える。

 最近、お義父さんを老衰で亡くしました。88歳でした。 コロナ禍ということもあり、あまり会うことはできませんでしたが、痛みや苦痛を訴えることもなく、静かな最期であったと思っています。 粛々と葬儀を終え、何事もな […]

カテゴリー
日記
続きを読む
新年あけましておめでとうございます

楽しい1年になりそうです。わくわくしています。 今年やること 1 新しい分野のお仕事を増やしていく 2 引き続き楽しんで仕事をする 3 ミシンを使って趣味を充実する(^^♪(三日坊主炸裂中) #看護師オンライン研修

カテゴリー
日記
続きを読む
新人看護師研修「メンタルヘルスマネジメント」

コロナ禍、何か得たものありますか? 今日は某病院の新人看護師さんと2年目看護師さんの合同オンライン研修です。テーマは、「看護師のメンタルヘルス」です。コロナ禍、いろいろストレスあったけど、ストレスを活用していく方法を考え […]

カテゴリー
日記
続きを読む
管理職研修が熱い理由

みんな、すごく疲れてしまったんだと思う。 今日はA病院の管理職研修。看護師長さんになったとたんに評判の変わる人にみられる特徴は、ビジネスマンと同じ。 2013年の「日経ビジネス」を活用して、資料を作成しました。コロナ前だ […]

カテゴリー
日記
続きを読む
毎日EPA介護福祉士候補者さんのために動画配信をしてわかったこと・・・・

動画作成のいいところ。 9月1日からEPA介護福祉士候補者さんに向けて、1日1問の動画を作成して配信していました。参加してくださっている方のみなので、限定公開です・・・(^^) まず、日本語の漢字にルビを振る、単語を英語 […]

カテゴリー
日記
続きを読む
精神科病院で必要な接遇の真意【オンライン研修☆実践報告】

看護師にとって接遇は「看護」そのものです。 一般的に接遇と言えば、身だしなみ、挨拶、表情、言葉遣い、姿勢や態度を思い浮かべます。しかし、看護師の接遇は、もっと奥深いものがあります。 今回、オンライン研修をさせていただいた […]

カテゴリー
看護教育日記
続きを読む
価値があるという選択をし続けること

「自己肯定感」は後天的に育てられる 私は、コンビニで買い物をするとき、一番先に期限が切れるものを選んで買っていました。SDGsを学んだ頃から続けてます。5年ほどたつのでしょうか。 最近、コンビニでも食品を値引きするように […]

カテゴリー
日記
続きを読む