看護教育方法

学内実習のプロセスレコード活用法

学内実習も工夫次第で面白い。 私は、時々耳を疑うような学生の発言に出合うことがあります。それも私の学びとなっています。 先日、学生から「プロセスレコードに書くことがない時はどうしたらいいですか?」と聞かれました。「それは […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護師国家試験・現在必修問題が合格ラインに届いていない受験生に捧げる学習方法

11月も終わりますが、必修が・・・・苦手。 今年の看護師国家試験は、全員合格してもらいたい!コロナ禍だから・・・・。いやいや、コロナ禍だからこそ、質の高い看護を提供できる人に看護師になってもらいたい。新人看護師になって「 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
コロナで忙しさ倍増!見えない部分で進行しているもの

2040問題、サイレントすぎてその変化に気づいていない・・・ 私たちは日ごろから、目の前のことに必死になりすぎる(それは悪いことではない)。私も同じです。時々、私は、いつのまにか周りが急激に変化していることに気づいて驚く […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
「人間の暮らしと看護」の科目について(報告)

「コミュニティ看護」の考え方、目が離せませんね! 病院勤務の看護師でもなく、施設や訪問看護ステーションの看護師でもないコミュニティ看護。すでに注目をあびています。 厚生労働省が2025年を目途に、高齢者が可能な限り住み慣 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
目的を見失っても前進する力

レジリエンスに必要なもの。 私は、4月から5月にかけて語学留学に行く予定でした。その前に少し英語を習っておこうと思って、オンラインで英語を習い始めました。しかし、コロナで語学留学はもちろんのこと、海外での仕事は見送りにな […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
新カリキュラム・「人の暮らしと看護」の科目をつくってみました。

eラーニング、地域における演習とプレゼン。 人間は、さまざまな環境の影響を受け生活を営んでいます。「人の暮らしと看護」は、一人一人が自分らしく健康に暮らしていくことを支える看護の基礎について学びます。地域・在宅看護論と関 […]

カテゴリー
看護教育方法看護基礎教育カリキュラム改正
続きを読む
事実を淡々と書くレポート

看護師のレポートは事実が大事 看護学生さんの実習日誌の書き方や、看護師さんの研究計画書の書き方など、お問い合わせを頂きます。Zoomやメールでお答えいたします。 私も文章が上手な人ではありません。しかし、文章を書くことが […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
看護学生、Zoom実習実施中!

問診や指導はもちろんのこと、将来を見据えて退院後のオンライン訪問も実施予定。 誰も独りぼっちじゃない社会になるといいですね。子どもからお年寄りまで、ICTの使いやすさと多機能が、きっと命と暮らしを守れるはず。もっともっと […]

カテゴリー
看護教育方法看護教育
続きを読む
新カリキュラム座談会第3弾 実践報告

看護教育を語り合おう! 本日は、東京、横浜、岐阜、京都、大阪がつながりました。そして大学、専門学校の先生が交流することもできました。「看護教育」というテーマで次世代に向けて何が必要なのか、語り合えたと思っています。松下看 […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む
災害と地域精神保健について考えるオンライン(Zoom)授業をしました。

ブレイクアウトルーム は効果的! コロナ、コロナと言っている間にこの長雨。九州地方の皆様、お見舞い申し上げます。 そして授業では、避難所という場を地域精神保健の観点から、みんなで考えました。Zoomのブレイクアウトルーム […]

カテゴリー
看護教育方法
続きを読む