看護師国家試験まで、あと36日となりました。
看護師国家試験受験予定の皆さん、いよいよあと残り1か月余りですね。少し難しい問題にも挑戦しながら、わからない問題は、きちんと教科書で調べるという基本スタイルはそのまま貫いてください。観たこともないような病名や手術、検査は […]
看護教育支援とグループダイナミクス
病院のクリニカルラダー研修、今週3件入っていたのですが、2件のキャンセルがありました。理由は、一件は「まだ、できていない」とのこと。もう一つは、「基礎がわかったので、何とか自分たちでやっていきたい」とのこと。 なるほどな […]
- カテゴリー
- 日記
ブログが面白くない理由
私は、コツコツとブログ記事を書いてきたけれど、あんまりおもしろくないなあ・・・と思っています(笑)私は、自分で失敗しないとわからないタイプなのです。「おもしろくねぇーーーー私のブログ」と気づいただけでも、これから面白いブ […]
- カテゴリー
- 日記
看護教育に異文化理解を取り入れた時の授業内容
看護教育に異文化理解を取り入れた時、どんな授業をすればいいのか? 看護系大学の場合は、交換留学生の制度などを活かして交流を図ったり、国際ボランティアの体験をしたりしているようです。しかし、とてもタイトのカリキュラムになっ […]
異文化理解の教育に必要なものは何?
I went to Taiwan for a week. I wanted to find something necessary for education in a different culture. What I […]
- カテゴリー
- 日記
看護師クリニカルラダー到達状況の確認 検討会(報告レポート)第1回 2018/12/15
看護師クリニカルラダー到達状況の確認 検討会(第1回 12月15日 参加者4名) 報告レポート:集まっていただいた皆さんは、中小病院の管理職の方々です。これから、クリニカルラダーの導入をしていく予定です。 現状の共有 ま […]
- カテゴリー
- クリニカルラダー
看護基礎教育のカリキュラム改正を先取り!その2
「将来を担う看護職員に求められる能力とは何か」というところから、カリキュラム改正ははじまります。 私が、実際に大阪府の保健師助産師看護師実習指導講習会で講義をしたり、演習をしたりして気づいたことです。実習指導者さんの抱え […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
看護基礎教育のカリキュラム改正を先取り!その1
看護基礎教育とは、国家試験を受ける前の看護教育です。平成20年の第4次改正から、はや10年。10年ひと昔とはよく言ったものです。やはり、今のままでは「古い」。 少子高齢化、疾病構造、地域医療構想、地域包括ケアシステムの構 […]
- カテゴリー
- 看護教育、看護基礎教育カリキュラム改正
理容師・美容師の養成のあり方について(美容保健から保健へ)
ひょんな拍子から、美容師さんの学校のカリキュラムに美容保健という科目があることを知りました。国家試験にも出るようなので、思わず解いてみたのですが、なかなか看護学校の「解剖生理学」の科目に似ていました。 なぜ、ここまで深く […]
- カテゴリー
- 看護教育
職場における「挨拶」の効果
私は、現在進行形で心掛けていることがあります。挨拶をすることです。 近所のコンビニやよく行くお店で、買い物をしてレジでお釣りとレシートをもらったとき、「ありがとうございます!」と顔を見て言うようにしています。嫌な顔をされ […]
- カテゴリー
- 日記