106回看護師国家試験93問めの3番の問題をオープンエンドクエスチョンで聞いてみた。

106回看護師国家試験93問めの3番の問題をオープンエンドクエスチョンに修正して聞いてみました。一応、Aさんを患者さんと修正しました。(修正する必要はなさそうだけど、親切かなと思って。)

 
問い
患者(53歳、男性、会社員)は、1週前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の黄染もみられたため、近くの医療機関を受診し、黄疸と診断された。総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍68/分、血圧134/82mmHgであった。血液検査データは、アルブミン4.2g/dL、AST〈GOT〉 69IU/L、ALT〈GPT〉72IU/L、総ビリルビン14.6mg/dL、直接ビリルビン12.5mg/dL、アミラーゼ45IU/L、Fe27μg/dL、尿素窒素16.5mg/dL、クレアチニン0.78mg/dL、白血球9,200/μL、Hb11.2g/dL、血小板23万/μL、CRP2.8mg/dLであった。 細胞診の結果、クラスVで膵頭部癌と診断された。上部消化管内視鏡検査で十二指腸に出血を伴う膵癌の浸潤を認め、胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術が行われた。術後、中心静脈栄養法〈IVH〉を行ったがインスリンの投与は必要ないと判断された。経過は良好であり、食事が開始された。 このときの患者さんに対する説明をどのようにすれば適切か。
 
ChatGPTの答え
患者さんの場合、膵頭部癌と診断され、胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術が行われました。現在は中心静脈栄養法を行っており、経過は良好です。以下のように説明することが適切です。
・現在の状態について:胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術が行われ、中心静脈栄養法を行っています。現在の経過は良好で、食事も開始されています。
・胃切除による影響:胃切除により、食物を一時的にためておくことができなくなります。そのため、食事を摂った後に血糖値が急激に上昇し、ダンピング症候群を起こしやすくなります。ダンピング症候群は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、めまいなどの症状が現れることがあります。
・食事の注意点:食事に関しては、栄養バランスの良い食事を心がけることが重要です。また、食事は少量ずつ頻繁に摂取し、よく噛んで食べることが必要です。さらに、甘いものや高脂肪なものは控えるようにし、飲酒は控えることをお勧めします。
・経過観察:定期的に病院での経過観察が必要です。経過に異常があれば、早めに受診するようにしましょう。
 
以上のように、胃切除を伴う手術を受けた患者さんには、ダンピング症候群についての注意喚起や食事の注意点などを説明することが重要です。また、経過観察の必要性も伝えるようにしましょう。
 
 

看護師国家試験合格ですね!学習ポイントは?

 
ChatGPTより
ありがとうございます。私は常に正確で適切な情報を提供し、患者さんの安全と健康を第一に考えています。今後も、患者さんの立場に立った丁寧なケアを心がけていきます。
 
児玉より、
上記の症例を看護学生が学習しやすいように、学習のポイントを教えてください。
 
この症例から学習できるポイントは以下の通りです。
  1. 総合的な観察力の重要性 症状が倦怠感や尿の濃さといった非特異的なものであっても、それらが黄疸という重要な徴候につながることがあることを学ぶことができます。

  2. 血液検査の重要性 黄疸や便の色の変化がある場合、血液検査を行うことが重要です。この症例では、ASTやALT、ビリルビン値などが異常値を示し、膵臓癌の可能性が示唆されました。

  3. 患者の詳細な既往歴の確認 この症例では、便が黒いことがあるという情報がありました。これは、胃または十二指腸潰瘍が出血していることを示唆しており、これが症例の診断に役立ったと考えられます。

  4. 治療計画の理解 膵頭部癌と診断された患者さんには、膵頭十二指腸切除術が必要となる場合があります。手術後には中心静脈栄養法が行われ、経過が良好であれば食事が開始されます。治療計画を正確に理解し、患者さんに十分な説明を行うことが重要です。

  5. 継続的な看護評価の必要性 手術後には、患者さんの栄養状態や痛みの状況などを継続的に評価し、必要に応じて適切な処置を行うことが必要です。

以上が、この症例から学ぶべきポイントです。看護学生は、このような臨床例を学び、看護師としての知識や技術を身につけることが重要です。

継続的な看護をさらに具体化して計画を立ててもらえますか?

ChatGPT:はい、患者さんに対する継続的な看護ケアの計画についてご説明いたします。

  1. 病状の監視と評価 患者さんの病状を定期的に観察し、症状の変化や合併症の有無を評価します。特に、膵頭部癌の場合、膵液漏れや膵炎、肝機能障害などの合併症が発生する可能性があるため、注意深く観察する必要があります。
  2. 食事と栄養管理 手術後、患者さんは食事を開始しますが、十分な栄養摂取ができているかどうかを確認し、必要に応じて栄養補助食品の提供や栄養サポートを行います。また、脂肪分の多い食品や高糖質食品を避け、栄養バランスの良い食事を提供します。
  3. 疼痛管理 手術後の疼痛を緩和するため、疼痛管理を行います。疼痛の程度や種類に応じて、適切な疼痛管理方法を選択し、適切なタイミングで疼痛評価を行います。
  4. 術後の合併症予防 手術後に合併症が発生する可能性があるため、患者さんの状態を見ながら、合併症の予防に取り組みます。特に、術後の肺炎や深部静脈血栓症などの合併症を予防するため、早期の動態観察や適切な予防策の実施が重要です。
  5. 精神的なケア 手術後、患者さんは病気や治療に対する不安やストレスを感じることがあります。そのため、精神的なケアを行い、患者さんがストレスを感じないようにサポートします。
  6. 以上のポイントを踏まえ、患者さんに対する継続的な看護ケアの計画を立て、適切な看護を提供していきます。

日本では入院期間も2週間ほどかかる事例です。もう少し、中長期的な看護の計画を教えてほしいです。

 
ChatGPT
そうですね、術後の管理も大切ですが、中長期的な看護計画も考慮する必要があります。以下は、中長期的な看護計画の一例です。
  1. 継続的な栄養管理:術後の患者さんは、膵臓や胃の一部が切除されたため、消化や栄養吸収に問題が生じることがあります。栄養士のアドバイスを受けながら、適切な食事摂取を促し、必要に応じて栄養補助食品の使用を検討します。

  2. 痛み管理:手術後は、痛みが強く現れることがあります。適切な痛み管理を行い、患者さんの苦痛を軽減します。

  3. 術後の合併症の監視:術後には、膵臓切除による合併症が発生する可能性があります。例えば、膵糖尿病、消化管出血、膵瘻などが挙げられます。術後の定期的な検査や観察を通じて、合併症の早期発見と適切な処置を行います。

  4. 身体的機能の回復支援:手術後は、身体的機能が低下し、身体活動に制限が生じることがあります。理学療法士と協力して、身体的機能の回復を促し、日常生活動作の自立を支援します。

  5. 心理的な支援:手術後の患者さんは、病気や手術によるストレスや不安を抱えることがあります。看護師や臨床心理士と協力して、心理的な支援を行い、患者さんの心身の健康を維持します。

  6. 患者教育:患者さんや家族に、手術後の自己管理の重要性を説明し、退院後の生活に役立つ情報を提供します。例えば、食事管理、運動療法、合併症の早期発見や対処方法などが挙げられます。

以上が、中長期的な看護計画の一例です。患者さんの状態や病態に応じて、個別にカスタマイズされた計画を立てていくことが必要です。

なるほど!

児玉の感想

看護師国家試験のレベルでは学習にも役立つような感じもしますが、まだまだ一般的でふわっとしています。さらに専門的な分野を限局して質問するようにすれば、具体化していくと考えます。

質問の具体化は工夫したほうがいいですね。誰が、どの場面で、活用するために対話しているかの明確化が大事ですね!!