看護教育と遠隔教育の可能性をもっと探究していきます。
有意義な学び合いのコミュニティを創ろう!
看護師も副業の時代、看護教育に携わってみませんか?
今がとても忙しくて、心がカラカラになっているようなときも、「学び合い」によって心が満たされます。看護師をする傍ら、副業として講師をしたり、演習の補助をしたりすることで初心に戻ることができます。
講師が初めての方にも、授業の組み立てや資料の作り方、グループワークの進め方などをオンラインでお伝えします。お近くの方は、本法人事務所までお越しください。対面講座も可能です。
講師をお探しの学校関係者の方、副業で講師をやってみたいという看護師さん、まずはお問い合わせをしてください。
どんなに素晴らしい教材でも、リアルな看護場面で活用していくことが大事!
こんな教材あったらいいな~をサポートします!
オンライン(Zoom)院内研修を行っています。テーマについては、話し合いをして決定していきましょう。また、効果的にオンライン研修を運営するためのサポートを行っています。まずは、こちらからお問い合わせください。
動画配信型教材
- オリエンテーション
- 知識習得のための講座
- テクニカルスキル習得のための講座
- 話し合いに必要な事例場面(危険予知トレーニング、状況判断・状況推論、初診診断トレーニング、トリアージなど)
- ケースレポートの書き方講座
双方向型(Zoom)教材
- 看護補助研修
- 次世代リーダー育成研修
- 職場におけるメンタルヘルスマネジメント研修
- 医療機関で働く外国人は大切なパートナー研修
料金
相談料 1時間3000円
看護基礎教育の新しい授業・演習・実習を実践中!!
学生が主体的に、視野を広げていく・・・学校はそのチャンスを創造するだけ

看護学生が地域のいたるところでアウトリーチ
暮らしの中に「看護」があると、いろんな困りごとが解決しそう。
看護基礎教育・新カリキュラムで「暮らしと看護」「地域と看護」「町づくりと看護」などの科目を作ってみませんか?
授業や演習がとても楽しく、深い学びにつながると思います。
既に、看護専門学校、看護系大学で、授業・演習・実習を行っています。
看護基礎教育新カリキュラム・看護基礎教育とICT、相性がいい理由
ICTは、授業・演習・実習で活用可能!
「人の暮らしと看護」、科目案はこちらをクリックしてください。
「看護」と町がつながる授業・演習・実習をしてみませんか?
看護学生や町で暮らしている人たちが主役になる「お互いにいいね!」を創っていきます。
カリキュラム構成など、ぜひ、ご連絡ください。その学校のある街に応じて、将来像を描いていきましょう(^^♪
料金
授業は、各学校の外部講師講義料の規定に準じます。
現地における演習・実習は、学生の1人につき1日3000円です。交通費・食費などは別途必要です。(既存の科目の人間関係論演習、地域環境論演習、基礎実習、老年看護学実習、地域・在宅看護論実習、統合実習・・・・・視点を変えれば、学び方は色々です。)目的に応じて経験豊富な講師陣が対応します。
EPA、外国人看護補助さん、学習支援します!
オンラインで1時間。手軽に支援!
日本語の上達も一緒にやっていきたいので、オンライン(Zoom)を用いています。
新しいことを始めることは、新しい模索が始まるということ
2025年問題は、確実に迫ってきています。新型コロナウイルスへの対応と同時に進めていかなければならない問題です。
母国に帰らず、日本で学び働くことを選択してくれた留学生の皆さんと、魅力のある医療・福祉の現場をつくっていきたいです。

外国から日本に来て各種試験を受ける予定の方がおられる施設の管理者さまへ
資格取得の支援をします。
日常会話に問題がなくても、専門用語の漢字の意味が分からないと点数がとれません。
どんな時にその言葉を使えばいいのかわかるように、会話を楽しめるように工夫しています。
料金
外国人人材さんとの個人契約はしておりません。病院や施設の方のご負担(補助金などのご活用)でお願いいたします。まず、外国人人材さんのインターネット環境の整備とスマホまたはタブレット、PCのご準備をお願いいたします。あとは、オンライン授業やメールのやり取りで行っていきます。使い方などの説明は、対面でおこないます。一人につき、1時間3000円です。