看護仕事には様々な種類があり、それぞれに仕事内容や特徴が異なります。こちらでは、その異なる看護職を種類別にご紹介いたします。また、国家資格が必要となる看護師の仕事とはどのような内容なのかも解説いたします。
一般社団法人看護教育支援協会では、Zoomを使用した看護師教育を実施しています。どこにいても受講可能なオンライン研修なので、お気軽にお申し込みいただけます。一般社団法人看護教育支援協会がご提供する看護師教育のオンライン研修について、カリキュラムや料金などもあわせてご紹介いたします。
看護職の種類にはどんなものがある?

看護職には、看護師・准看護師・助産師・保健師の4つの種類があります。この4つの看護職の違いや特徴について、それぞれご紹介します。
看護師
看護師の仕事内容は、病院、施設、地域で暮らす人々のケアを行います。また医師の診察のサポートや患者の身の回りのお世話、心のケアも行います。患者や地域で暮らす人々の健康を守る仕事です。
准看護師
准看護師は、看護師が行う仕事内容と同様に診察のサポートや患者のケアを行います。国家資格が必要な看護師とは違い、都道府県が実施する試験を受けることで免許を取得することができます。
助産師
助産師は、その名の通り妊娠や出産など周産期のケアに特化したお仕事です。国家資格である看護師免許と共に助産師免許の取得も必要となり、新生児やご家族のケアなども行います。
保健師
国家資格である看護師と保健師両方の資格が必要で、地域に暮らす人々の病気の予防や健康管理、保健相談なども受け付ける仕事です。地域の人々が健康に暮らせるようサポートします。
看護師の仕事内容とは?

医療現場でのサポート役でもある看護師とは、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか。
看護師の仕事とは、あらゆる場であらゆる年代の個人および家族、集団、コミュニティを対象に、対象がどのような健康状態であっても、独自にまたは他と協働して行われるケアの総体です。看護には、健康増進および疾病予防、病気や障害を有する人々あるいは死に臨む人々のケアが含まれます。
また、看護師は病院だけでなく診療所や介護施設など、あらゆる場面で必要とされます。そのため、職場によっても仕事内容が変わります。
一般社団法人看護教育支援協会では、Zoomを利用した看護師教育のオンライン研修をご提供しています。一般社団法人看護教育支援協会は、看護現場の人が育つ環境づくりを目指しています。
看護師教育のオンライン研修はZoomを使用しているため、忙しい方も気軽に参加することが可能です。看護師教育のオンライン研修について、カリキュラムや料金などの詳細はこちらからご確認いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。
Zoomを活用した看護師教育のオンライン研修をご提供!カリキュラムや料金は問い合わせを
看護職には、内容の異なる4つの仕事があります。それぞれの違いを確認することで、看護職を目指す方も自分に合った仕事を選ぶことができます。
一般社団法人看護教育支援協会では、看護職のなかでも看護師教育用のオンライン研修をご提供しています。
動画配信型教材やZoomでのオンライン研修や交流会など、様々なサポートが可能です。詳しいカリキュラムや料金はホームページに記載がありますので、ぜひチェックしてみてください。
看護師教育に関するお役立ち情報
- 看護師教育のオンライン研修をZoomで!看護職の種類と仕事内容 カリキュラムの料金は問い合わせを
- 看護師教育のオンライン研修のメリットとは?これからの課題やおすすめの理由をQ&Aでご紹介
- 看護教育とICT 「ICT」ってどんなもの?Zoomでオンライン実習をサポート
- 看護教育もICTを活用しよう!ICTの活用方法とは?オンライン演習や授業もおこなっています
- 講師を派遣!看護学生の個別相談を受付中!課題に関するご相談もお気軽に 看護師の国家試験とは?
- 看護学生・浪人生の個別相談を実施!Zoomでの相談にも対応可能 国家試験の内容と合格方法
- 新人看護師の研修支援はオンラインを活用!新人看護師のケースレポートの指導も可能!新人には組織のサポートが大切
- 新人看護師向けの研修支援や看護学生の実習記録指導・学習をサポート!新人看護師の指導のポイント
- 外国人看護補助を支援 事例をチェック!EPAに基づいた外国人の合格率 オンライン研修は一般社団法人看護教育支援協会
- EPA・外国人看護補助の支援!現場に必要な語学レベルや資格とは?
看護師教育のオンライン研修なら一般社団法人看護教育支援協会へ
名称 | 一般社団法人看護教育支援協会 |
---|---|
代表者 | 代表理事 児玉 善子(こだま よしこ) |
住所 | 〒545-0053 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目3−15 メゾンイズミ402 |
電話・FAX | 06-6629-7110 |
info@kango-support.or.jp | |
URL | https://kango-support.or.jp/ |